飲食業界

【飲食店必見!】採用のミスマッチをなくすためには?

2019年4月14日

こんにちは!飲食・観光業界のキャリアにエールを送る!
フードキャリエール:キャリコンの宮原(みやはら)です!

今日は、飲食店で採用に関わっている方々に向けた内容になております!

一緒に働きたいと思う人は誰?

今まで数多くの飲食・観光業界の求人広告や人材紹介をお手伝いしてきた中で、よく耳にしたのが、

  • 「求人募集出しても中々、応募来ないんだよねー」
  • 「応募来ても、面接に来ないんだよねー」
  • 「採用しても、すぐ辞めちゃうんだよねー」

人手不足の中で、普段の営業や売上管理などをしながら、
新規の人材を探すのは本当に大変な事だと思います。

そんな中で、私がお客様にお伝えしていたことが、

「一緒に働きたいと思う人は誰ですか?」

具体例を交えてお伝えすると、

【飲食店】
長野駅から徒歩10分の居酒屋・席数30席・社員数10名
ランチと夜の営業をやっている・木金土が特に忙しいお店
行連が多く売上の6割はリピーター・サラリーマンが多い
①忙しい時間だけ働いてくれる人を探している
②正社員として長期的に働いてくれる人を探している

【採用ターゲット①】:20才 女性 学生 地元の大学に通っている
学費と自分のお小遣いを稼ぎたいと考えている 人と話すのが好き
まかないありの所を探している

【採用ターゲット②】:30才 男性 社会人 家族あり 
飲食業界で働いている 給与が上がらない事をネックに思っている
ゆくゆくは自分の店を持ちたいと思っている

ただ若い人が欲しい!元気な人が欲しい!だけになってしまうと、
求人を出したり、面接の時などにブレてしまうのでミスマッチが生まれやすくなってしまいます。

上記のように1人のターゲットを具体的に出す事で、
ミスマッチが無い、求人を出す・面接する動きに繋がっていきます!

働きたい人が欲しいものをイメージする!

では、逆に採用ターゲットが働きたい時に重視するものはなんだと思いますか?

採用する側の希望だけ、求人や面接の時に反映しても、
働く側の希望が叶えられないと、採用までは中々、結びつきません。

【採用ターゲット①の欲しいもの】:
週3日の勤務・時給1000円以上・テスト期間中は休みが欲しい

【採用ターゲット②が欲しいもの】:
今の職場じゃできない仕事(メニュー考案・マネジメント)・明確なキャリアステップ・福利厚生(家族手当・昇給・賞与など)

もちろん、採用する側の求める事も整理しておきます!

例えば…
Must:週3日以上勤務、木金土の内2日は出て欲しい、
18:00〜23:00は必ず働いて欲しいなど
Want:飲食店経験者、週5フルで出れるなど

コツは、Must(必須)とWant(あれば尚可)に分ける事です!

コツは、共感の接点を探す!

共感の接点とは…
採用する側・される側の条件がマッチする事です!

採用ターゲット①を求人募集する場合:
週3日〜OK/22時以降深夜手当あり/まかないあり/シフト1週間ごとの自己申告制/常連さんが多く人と話す事が好きな方にピッタリ

採用ターゲット②を求人募集する場合:
入社◯年で店長へもチャレンジ可能/年収例:入社◯年 年収〇〇〇円
基本的な仕込みと調理の他にマネジメント・原価管理など独立する時にも役立ちます!など

もし書けるのであれば、上記のメリットもですが、
入社する際に、採用する側がお願いしたい事(木金土出れる方・繁忙期は残業がある事)なども少し書いてあるとより具体的で誠実な求人になると思います!

まとめると、採用のミスマッチを無くすには、

・採用ターゲットを具体的に決める

・採用ターゲットが欲しい条件を整理する

・採用する側のMust/Wantを整理する

・共感の接点を求人や面接に反映させる

是非、長野県の飲食店で、求人などでお困りの事があれば、参考にしていただければと思います!従業員の定着やキャリア支援などのご興味があればお問い合わせください。

-飲食業界

© 2023 キャリエール〜働く人のキャリアを応援〜