こんにちは!飲食・観光業界に関わる人のキャリアにエールを送る!
フードキャリエールの宮原です。
今日は、飲食業界で働いている方、これから働きたい方々へ、
取得する事を、オススメする国家資格をご紹介します!

実は、飲食業界で働く上で、絶対、資格を持っていないと働けないという事は全くありません!※フグの調理など、専門資格等は別です。
実際に、業界内の著名なシェフや経営者の方々で、特別な資格を所持していなくても、ご活躍されている方々はたくさんいます!
しっかりと目的を持ち、その手段として〝資格取得〟を検討されているとすれば、キャリアアップに繋がるかと思います。
それでは早速、飲食業界でキャリアアップに役立つ資格をご紹介していきたいと思います!
この記事を読む事でこんなメリットがあります!
- 飲食に関わる国家資格を知れる
- 自分自身のキャリアアップに繋がる
- 具体的な受験要項や金額面がわかる
飲食業界で役立つ国家資格一覧
調理師

調理師とは、技術は、もちろんの事、食品衛生・栄養面など、総合的な知識を持っている事を証明できる「国家資格」になります。
取得方法
①調理師育成専門機関で学ぶ
厚生労働省大臣が認定した専門学校及び高等学校、大学等で学ぶ事で、卒業時に調理師免許を受験する事なく「調理師免許」を取得する事ができます。
②実務経験を積み、調理師試験を受験する
実務経験を2年以上積んだ上で、調理師免許を受験する方法です。
正社員でもアルバイトなどでも可能です。ただし原則として週4日以上、1日6時間以上勤務している事が条件になってきます。
受験要項
試験日:例年6〜11月にかけて実施されます。※地域で異なるため、各都道府県のHPを参照ください!
試験内容:公衆衛生学・食品学・栄養学・食品衛生学・調理理論・食文化概論の6つの試験科目があります。
詳細は、下記都道府県の調理師試験概要を参考にしてください。
※各都道府県により、内容が異なりますので、各自でご確認ください。
引用元:長野県HP
製菓衛生師

調理師と類似していますが、製菓衛生師は、お菓子作りのスペシャリストという事を証明する国家資格になります!
製菓衛生師は、都道府県知事の免許を受け製菓衛生師の名称を用いて菓子製造業に従事する者であり、製菓衛生師法(昭和41年法律第115号)により定められた名称独占資格です。
引用元:厚生労働省HP
製菓衛生師の資格を定めることにより菓子製造業に従事する者の資質を向上させ、公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的としており、製菓衛生師の免許は、都道府県知事が行う製菓衛生師試験に合格した者に対して、各都道府県知事が付与します。
取得方法
①製菓衛生師育成専門機関で学ぶ
製菓衛生師養成施設は、製菓衛生師として必要な知識及び技能を習得するための施設であり、製菓衛生師試験の受験資格も得ることができます。
引用元:厚生労働省 HPより
製菓衛生師養成施設の養成課程には昼間課程、夜間課程及び通信課程の3種類があり、修業年限や授業が行われる日程等は各養成施設で異なりますので、詳細は各養成施設にお問い合わせください。
製菓衛生師養成施設一覧(平成31年5月16日現在) [64KB]
引用元:厚生労働省 HPより
上記のように、各都道府県知事が指定した専門機関で、
勉強し、卒業と同時に受験資格を得る方法があります!
②実務経験を積み、製菓衛生師試験を受験する
義務教育課程を修了し、パティスリーや製菓製造業務に2年以上、
実務経験を積む必要があります。
受験要項
実施日:例年6〜11月にかけて実施されます。※地域で異なるため、各都道府県のHPを参照ください!
試験内容:衛生法規・公衆衛生学・栄養学・食品学・食品衛生学・製菓理論及び製菓実技の6つの試験科目があります。
詳細は、下記都道府県の製菓衛生師試験概要を参考にしてください。
※各都道府県により、内容が異なりますので、各自でご確認ください。
引用元:長野県 HP
レストランサービス技能士

飲食サービス部門では、唯一国家資格と認められている資格になります!取得する事で高いサービスレベルを保持している事が証明でき、現職でのレベルアップや転職にも有利に働きます!
レストランサービス技能士(レストランサービスぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、職業能力開発促進法第47条第1項による指定試験機関(社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会)が実施するレストランサービス技能士に関する学科及び実技試験に合格した者をいう。
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
取得方法
レストランサービス技能士には、1〜3級が存在しており、
それぞれ卒業課程や実務経験に応じて、受験資格が異なります。
詳細は、社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会のHPをご覧ください。
受験要項
試験日:学科試験…8月下旬頃/実技試験…10〜11月頃
※各都道府県の試験会場毎で異なります。
試験内容:食品衛生、施設管理、公衆衛生、苦情処理、食品の知識、栄養、労働災害、安全衛生、西洋料理の食材・調理法、接客の基本、西洋料理のメニュー、テーブルマナーなど
※詳細は、社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会のHPをご覧ください。
引用元:厚生労働省 HP
資格取得を検討前に、目的を明確にする
簡単に3つ、飲食に関わる国家資格を紹介させていただきました。
資格を取得する際に、もっとも大切な事は…
目的を明確にする事です!
ここがブレてしまったり、不明確だと、勉強や試験などで、
挫折してしまう事が多いです!
なぜ?今自分は資格取得を目指しているのか明確な理由があれば、
それを道しるべにベストを尽くす事ができます!
飲食業界で働いている方や、これから働こうとお考えの方は、
是非、取得を検討されてみてはいかがでしょうか?
<合わせて読みたい記事>
・自身の適職ポジションについて考える(サイト内記事)
・自分の市場価値がわかる転職支援サービスの紹介(サイト内記事)
・目的を達成させるための手法(サイト内記事)