こんにちは!飲食・観光業界に関わる人のキャリアにエールを送る!
フードキャリエールの宮原です。
本日は、飲食業界で転職する際に必要な、面接対策方法のご紹介をさせていただきます!
この記事を読んでいただけると下記の事が解決できます!
- 面接する目的を明確にできる
- 面接する前に必要な心構えができる
- 実際の面接の特に役立つ情報を知る事ができる

こんな事で悩んでいませんか?
- 面接で何を答えていいかわからない
- 受かりやすい面接方法を知りたい
- 給与、福利厚生の事など聞きにくい
- 堂々と面接に臨みたい
もともと、私も飲食業界で働いていたので、新卒で探していた時は、
3〜4社に面接に行った時のことを今でも覚えています。
その時も、あらかじめこう言われたらこう答えるなど、色々と考えて臨みましたが、やはり人対人なので、中々うまく喋れなかったです。
現在は、キャリアコンサルタントとして、飲食業界含めた、様々な業界の経営者や採用担当者の方々との面接に同席しています。
その中で、私が面接に臨む際に必要な心構えや、具体的によく聞かれる内容、逆に質問するべき内容をお伝えできればと思います!

面接の時に聞かれるポイントをご紹介
まず、はじめは、面接時に聞かれるポイントから!
大きく分けると下記の3つになります。
①志望動機
質問項目
- なぜ弊社に応募されたのですか?
- 他の求人も沢山あるなかなぜ弊社を選んでいただけたか?
- この業界を志望された理由は?
この質問をする意図は、
志望意思が高いか・うちの会社に興味を持っているかを確認するための質問です。
返答例
- 今まで飲食店で接客をしていました。御社のお店の雰囲気や、
ホームページなどを見て、今までの〇〇な接客経験を活かせると思い応募させていただきました! - もちろん他のお店や企業など見たのですが、御社の〇〇に魅力を感じ、自分の経験を活かしてお役に立てると思い応募しました!
- 飲食業界を志望した理由は、食べている人の幸せな顔を見たり、人に喜んでもらう事が好きなので、希望しました!
ポイント:
自分の経験や気持ちに紐つけて、志望動機を伝える事

②退職理由
質問項目
- 前職の退職理由をお聞かせください。
- 人間関係が嫌だった事などありますか?
この質問をする意図は、
入社してすぐに退職しないか・お互いに、ミスマッチがないか確認するためです。
返答例
- 退職理由は、違う分野の料理やサービスを学びたいと考えたためです。
- 確かに人間関係でうまくいかない部分もありました。そこに対しては、〇〇したりして、自ら改善しようと試みましたが、
難しく、自分の力不足を痛感しました。次回からは、〇〇に気をつけながら改善できるよう意識していきます。
ポイント:
正直に誠実に伝えた上で、そこを補えるように入社してからの心がけたい部分を共有します!

③自身の強み・弱み
質問項目
- 自分自身の強みは何だと思いますか?
- 自分自身の弱みは何だと思いますか?
この質問をする意図は、
強み=アピール力/弱み=自己認識力を見るためです!
- 自分の強みは、前菜・魚料理をメインに仕事してきました!
その分野の経験を活かして御社に貢献したいです。 - 自分の弱みは、1つの事に集中すると、周りが見えなくなってしまう事です。ただ現在は、そうなりそうな前に、一度深呼吸して周りを見渡すようにしています。
ポイント:
どんな内容でも最後は、プラスの内容に着地させる事です!

何か質問ある?と聞かれた時
上記では、質問に対しての意図や返答例をご紹介しました!
ここからは、逆に応募者側が、気になるポイントを質問するときの
具体例をご紹介したいと思います!
給与について
- 自分自身が生活する上や、日々勉強していく上で〇〇万円ほど、必要と考えているのですが、入社時の給与はおいくらになりますでしょうか?
- 上記と同じ理由で、賞与・昇給などある場合、どのように貢献できればあげていただく事可能でしょうか?
福利厚生について
- 通院する際などに必要なので、社会保険など入社時に加入できますでしょうか?
- 通勤の際に知りたいのですが、交通費は支給されますか?
- ソムリエや調理師など貢献するために取得を考えているのですが、資格取得支援などありますでしょうか?

残業について
- 電車や車で通う関係で、残業時間など月平均どのくらいありますでしょうか?
- 自分の生活や、勉強代など考えていて、みなし残業ある場合は、月何時間までありますでしょうか?
- スキルアップのため、休み中に語学学校などに通うため、
休みは週2日ありますか?または、休日出勤があった場合、代休など取れますか?
職場の雰囲気について
- 自分自身、働く際に挨拶などを大切にしていますが、職場の雰囲気はどうでしょうか?
- 私は落ち着いていると言われる事が多いのですが、御社のお店の雰囲気には合っていますでしょうか?
色々と、聞きたいけど聞きにくいポイントを上げましたが、
共通しているのが、
ポイント:
①聞く目的を初めに伝える事で、質問の意図をわかってもらう!
②聞く目的をプラスの内容にすると質問がマイナスにならない!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
面接となると緊張しますよね?
私もそうでした!
1つお伝えしたい事が、
面接は、お互い平等な立場です!
お見合いと同じで、お互いの条件や気持ちを擦り合わせて、初めてマッチングします!
お互いにミスマッチなく、楽しく働ける世の中がいいですね!
是非、面接の際は、この記事の内容を思い出してみてください!