
こんにちは!
飲食・観光業界のキャリアにエールを送る!
フードキャリエールのキャリアコンサルタント宮原です。私は、以下の経験を通して、飲食×キャリアの情報発信・キャリア支援を行なっています!
- 料理専門学校を卒業して飲食業界で調理・サービス5年
- 人材業界で求人広告・人材派遣・人材紹介・キャリアカウンセラー 6年
本日は、【飲食業界で働いていてモチベーションを上げたい方へ向けた記事です。】
目次
なぜやる気がでないのか?

結論から言うと、やる気がでないのは・・・
【自分が望む方向へ行動できていないからです。】
私も、飲食業界で働いていた時に、給与が上がらなかったり、拘束時間が長いと、モチベーションが下がってしまう時もありました。
そんな時に、焦って行動しても、なかなかうまくいきません。
やる気が上がらない例
- 【給与が低い場合】
給与が低い→やる気でない→行動しない - 【休みが少ない場合】
休みが少ない→やる気でない→行動しない - 【仕事自体が楽しく感じてない】
仕事たのしくない→やる気出ない→行動しない - 【人間関係の場合】
人間関係良くない→やる気出ない→行動しない
共通点と良くするポイント
やる気が上がらない例を見ると、
【結果→やる気落ちる→行動しない】となっています。
やる気を上げるために大切なポイントは…
『望む方向へ行動する→やる気出る→結果出る』です!
モチベーションを上げるたった1つの方法

という事で、やる気を上げる方法としては…
『望む方向へまずは行動する!』
すると、
望む方向へ行動→やる気出る→結果出る』のサイクルになります。
理由は、自分で決めた事を行動し主体的になる事で、やる気が出るからです。
やる気が出る具体例
- 【給与を上げる方法】
メニューを頑張って売る→感謝される→やる気UP→売上UP・給与UP - 【休みを増やす方法】
仕事を効率化する→やる気UP→早く帰れる→自分の時間増える - 【仕事を楽しくさせる方法】
自分で考え実行→やる気UP→仕事楽しくなる - 【人間関係を良好にする方法】
相手を変えようとせず、自分を変える→やる気UP→人間関係良くなる
前提として、『自分が望む未来(方向)を知る』事が大切です!
まずは望む方向を決めて1つ行動しよう!

まずは、自分の望む未来(方向)をイメージしましょう!
そこへ行くためにはどんな努力が必要か考え、行動に移してみましょう!
行動する事で、変化が起こり始めて、自分で決めた事を行動している事で、
やる気が上がってきます。
すると、少しづつ変化し始めて、結果として帰ってくるでしょう。
結果が出なければ、行動を見直したり、行きたい未来を変えてみながら、
また行動すれば良いのです。
起きた事に対して、やる気を無くすより、
自分で決めて行動した事に、価値を感じた方が何倍も成長できます!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
改めて…
【飲食業界で働いていてモチベーションを上げる方法】
・自分が望む方向を知り、そこに向かって行動する!
行動を起こす事で、やる気に繋がります!
この記事の内容が皆様のお役に立てれば幸いです。
<合わせて読みたい記事>
・すぐ転職しなくても、定期的なキャリアの健康診断をおすすめする3つの理由
・企業がみる5つの採用ポイント