
こんにちは!
飲食業界で働く人のキャリアにエールを送る!
フードキャリエールのキャリアコンサルタント宮原です。
私は、以下の経験を通して、キャリアについて情報発信やキャリア支援を行なっています!
- 料理専門学校を卒業して飲食業界で調理・サービス
- 人材業界で求人広告・人材派遣・人材紹介・キャリアカウンセラー
- ブログ運営やコーチング
本日は、こんなお悩みに対して書いた記事です!
- 飲食店でアルバイトってどうなの?
- 飲食店に応募・面接時の志望動機は何と言えばいいの?
- アルバイトを雇う飲食店の目的て何?
- 誰かに相談したい
実は、この記事を見ていただくと、『飲食店アルバイトの志望動機の答え方』が分かります!
なぜなら、私も飲食店での就業経験と、人材業界で求人広告、人材紹介経験があり、採用する側・される側の両方の目線を体験した事があるからです!
記事を読んでいただいて、皆さんの【自分にとっての志望動機】を見つていただけたら嬉しいです!
目次
飲食店でアルバイトをするメリット3つ

そもそも飲食店でアルバイトをする事のメリットは何があるのか?
を知る事が大切です!
飲食店バイトメリット① スキルが身に付く

飲食店のアルバイトで身に付くスキルというのが以下の3つです。
主に就職や転職にプラスになる事が多いです!
- 【接客スキル】
様々なお客様が来店される飲食店では、
年代・性別・職業など幅広い層の方と接する機会があります。
その中では、感謝の言葉をいただいたり、逆にクレームをいただいたりします。
その都度、対応していると自然に、対応力に磨きがかかり、
接客スキルが向上します! - 【調理スキル】
調理補助からスタートする場合もあります。
簡単な盛り付けや、皿洗いから始まり、認められていくと、
調理業務やメニュー開発にも携われる場合もあり!
普段自分で、生活する時にも調理ができた方が何かと便利です! - 【社会人マナースキル】
社会人として働く事で、挨拶の仕方から、
料理を出す順番、お会計時の作法など、学生でも社会人経験が浅い方でも、勉強になる事が多いです!
就職時の面接でも、アピールできるものになります!
飲食店バイトメリット② 食費が浮く

飲食店には、『まかない』という制度があります!
ランチ前後、ディナー前後の時間帯に出される場合が多いです。
アルバイトをしながら、食費も浮かせる事ができるので、
他の業界では無い制度になります!
飲食店バイトメリット③ 運動になる

人生100年時代、健康でないと働くこともできません!
飲食店の仕事は、ほぼ立ち仕事です!
スマホの健康アプリを起動して、ポケットに入れておくと、
バイト終了後には1日で7000歩以上歩いている事は、頻繁にあります。
日本人の健康的な1日の歩数平均が6000〜8000歩と言われているので、
働きながら運動もできます!
飲食店のバイト面接で志望動機を聞かれた時の具体例5つ

本題の志望動機を書く時、聞かれた時の5つの具体例をお伝えしたいと思います!
共通して志望動機を伝える時に、
大切な事は、
『長く働いてくれる』『休まない』『やる気がある』を感じてもらえる事です!
飲食店バイト志望動機①
通勤距離が近いから

1つ目は、『通勤距離が近いかいら』です!
一見、働く側の身勝手な理由に聞こえますが、採用する側にとって、
以下のメリットがあるので、受かりやすいです!
- 休まず通ってくれる可能性がある
- 交通費がかからない
- 残業をお願いしやすい
通勤距離が近いのは立派な、志望動機です。
当てはまる方は、是非アピールしてみてください。
飲食店バイト志望動機②
人と関わる事が好きだから

2つ目は、『人と関わる事が好き』です!
なぜなら、飲食店は、常に社員やお客様と関わる仕事だからです。
採用する側の気になる事は、従業員と合うか、お客様に気持ちの良い接客ができるかを大切にしています。
人と関わる事が好きな方であれば、最初は慣れなくても、
ベースがあるので、お店側も安心して採用・教育をする事ができます。
飲食店バイト志望動機③
食に関わる事が好きだから

3つ目は、『食に関わる事が好き』です!
飲食店は、常に食に関わります。
具体的には、
- 料理を作る事が好き
- 食べる事が好き
- 就職や転職時に食に関わる仕事がしたい
のような理由があると、採用する側も安心して採用できます。
飲食店バイト志望動機④
このお店が好きだから

4つ目は、『このお店が好きだから』です!
これを言われたら飲食店は、嬉しいですね!
実際に、お客として食べに行き、お店の雰囲気や味を知っている人を採用する方がお店側にもメリットが大きいです。
なぜなら、
自分のお店に興味を持ってくれている=長く働いてくれる可能性が高いからです。
ただし実際に行っていないのに、お店に行きましたと嘘をつくのはよく無いので、是非、面接前に足を運んでみる事をおすすめします!
飲食店バイト志望動機⑤
将来のスキルアップのために

5つ目は、『将来のスキルアップ』です!
採用する側から見て、このワードを重視する理由が、
【モチベーション】です。
明確に、就職や転職、キャリアアップのために働きたい!
という理由があると、嫌な事が会った時に辞めたりする可能性が低いと感じてもらいやすいです!
是非、アピールしてみてください!
採用する飲食店側の本音3つ

志望動機を伝える時に、採用する飲食店側のニーズも知る必要があります!
なぜなら、ニーズを知らないと、書類選考や面接時に的外れな事を伝えてしまい、採用率が下がってしまうからです。
飲食店の採用本音① 休まず長く働いてほしい

『休まず長く働いてほしい』
これは切なる願いです。
なぜなら、下記の2つの理由があるからです。
- ほとんどの飲食店が来客数が読めない
- 従業員教育に時間がかかる
具体的には、同じ席数でも、1日で20人来店される日もあれば、100人くる日もあり、予約数と予想数で勤務シフトをとっている飲食店にとっては、急に休まれたり、すぐに辞めてしまうと、商売の機会を逃してしまいます。
志望動機をアピールする時には休まない・一定期間以上長く働ける事をアピールしましょう!
飲食店の採用本音②
フルタイム、週末や土日、連休に出てほしい

『フルタイム・土日・連休に出勤できる』
これがある事で、飛躍的に採用率が上がります!
なぜなら、飲食店の繁忙期は、土日、週末、連休がメインになるためです。
全て出れなくても、ある程度、繁忙期に出れる事をアピールすれば、
採用率も上がります!
飲食店の採用本音③
難しい事は求めない!とにかく素直な人に来てほしい

『素直な人』に来てほしい!
これは飲食業界以外でも当てはまりますね。
具体的には、
- 嘘をつかない
- わからない事はわからないと言える
- 自分の間違いを素直に求めれる
- 謙虚に学ぶ姿勢がある
などです。
飲食店で働きながら、ここを磨くことも十分に可能です!
まとめ
【飲食店でアルバイトをするメリット3つ】
- スキルが身に付く
【接客スキル】【調理スキル】【社会人マナースキル】 - 食費が浮く
- 運動になる
【飲食店のバイト面接で志望動機を聞かれた時の具体例5つ】
- 通勤距離が近いから
- 人と関わる事が好きだから
- 食に関わる事が好きだから
- このお店が好きだから
- 将来のスキルアップのために
【採用する飲食店側の本音3つ】
- 休まず長く働いてほしい
- フルタイム、週末や土日、連休に出てほしい
- 難しい事は求めない!とにかく素直な人に来てほしい
おすすめ転職サービス
リクナビNEXT
人材業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです!
求人数が圧倒的に多く、求人数も豊富です。
スカウト機能やサイト自体も使いやすく、転職活動する場合は、必ず登録しておいた方が良いです!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは転職支援実績No. 1の大手リクルートキャリアが運営する転職支援サービスです。全業種、職種に対応しており、自分の市場価値を知りたい方にピッタリです!無料で利用可能です。
私も利用させていただき、実際に転職成功もしております!
- 業界トップクラスの求人件数!一般公開以外の非公開求人案件も10万件以上!
- 質の高いキャリアコンサルティング!履歴書・職務経歴アドバイスはもちろん、面接対策・入社までの条件交渉もしてくれる!
- 今すぐ転職しない方もおすすめ!豊富な転職支援実績と、ノウハウで、自分自身のキャリア棚卸し・具体的にどういったスキルを身につければ転職できるかなどアドバイスも!
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!