
こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタント宮原です。
私は、以下の経験を通して、キャリアについて情報発信やキャリア支援を行なっています!
- 料理専門学校を卒業して飲食業界で調理・サービス
- 人材業界で求人広告・人材派遣・人材紹介・キャリアカウンセラー
- ブログ運営やコーチング
本日は、こんなお悩みに対して書いた記事です!
・仕事を辞めたいけど、ばっくれたら何が起こるの?
・普通に仕事を辞めるには、どうすればいいの?
・辞めさせてくれない場合、どうすればいいの?
ご紹介する記事の内容
・仕事をばっくれた時に起こる5つの事
・仕事の上手な辞め方
・退職代行サービスのご紹介
この記事の根拠は?
・7年間の人材業界経験で、500名以上の転職相談経験あり
・ばっくれて辞めた派遣スタッフ等の対応経験が豊富
私自身の経験と、キャリアコンサルタントとして勉強し実践してきたノウハウをご紹介したいと思います!
目次
仕事をばっくれた時に起こる5つの事

最初にお話すると、「ばっくれ」は最終手段。
なぜなら、仕事をばっくれる事でのデメリットが多すぎるためです。
具体的にどんなデメリットがあるのかご紹介します!
①会社から鬼電・メールが来る

会社から、ものすごい数の電話やメールがきます!
理由は2つ
①突然、連絡が取れなくなりパニックになったから
②連絡を取る手段が、電話やメールしかない
しばらくは着信履歴が、会社の番号だけになる事は覚悟しましょう。
突然ばっくれたらそりゃそうなります。
どんな形でも辞める時は、連絡することをおすすめします!
②緊急連絡先に鬼電が来る

鬼電が来るのは、自分だけとは限りません。
会社に入社した時、『緊急連絡先』を聞かれている場合が多いです。
大体、自分の家族の誰かですよね?
会社からの電話やメールを無視し続けると、
家族や関係者に連絡がいってしまいます!
そうなった場合、迷惑をかけるのと、『仕事をばっくれた人』と家族から思われてしまいます。
やはり、仕事を辞める時は、どんな形でも一報する方がいいですね!
③連絡取れないと、最終的に家にくる

電話やメールがダメ、家族とも連絡取れない場合、『家にきます。』
なぜなら、会社目線では、この2つの事を確認しないといけないからです。
1.本人の安否確認
2.会社からの貸与品回収や退職手続き
会社にも迷惑がかかり、自分もすぐ辞めたいのに、色々と面倒です。
仕事を辞めたい時は、ばっくれず連絡する事が大切ですね!
④退職手続きがうまく進まない

ばっくれると、退職手続きがうまく進みません。
具体的に、困る事としては…
- 雇用保険被保険者証 → 転職先で雇用保険加入に必要
- 年金手帳 → 転職先で厚生年金に加入する際に必要
- 源泉徴収票 → 転職先で、年末調整や確定申告に必要
- 資格喪失証明 → 健康保険の切り替えに必要
- 離職票 → ハローワーク で失業保険を申請するのに必要
- 退職証明書 → 退職済を証明する書類
これらが全て、スムーズに進みません。
ばっくれた事で、めんどくさい事が増えてしまいます。
次の仕事にも支障が出るので、退職する事をきちんと伝える事が大切です。
⑤次の転職に支障が出る場合がある

ばっくれて辞めた場合、次の仕事に支障が出る場合があります。
なぜなら、世間は以外に狭いからです。
具体的には…
・同じ業界で転職 → 取引先や知り合いがいる
・近隣地域で転職 → 知り合いがいる可能性
・SNSで判明 → 自分のSNSでタグ付け等で、バレる可能性
とにかく良い事ないです!
何も連絡しないで、ばっくれる事だけは辞めておきましょう!
仕事をばっくれずに済む普通の辞め方

ここで通常の辞め方をご紹介します!
1.退職の決意
2.退職の意思表示(退職届を1ヶ月以上前に出す)
3.会社とのスケジュール調整
4.退職の決定
5.引継ぎ業務・退職準備
前提として、退職に関して会社に強制力はありません。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
民法第627条1(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
法律で決まっているのは、原則2週間前に雇用主に伝える事で、
退職する事ができます。
大体の会社が、就業規則で退職の申し出をする場合は、【1ヶ月前】としている所が多いので、確認してみてはいかがでしょうか?
仕事を辞めさせてくれない場合『退職代行サービス』のすすめ

色々、試してみたけど会社が辞めさせてくれない。。。
そんな時には、退職代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか?
退職代行サービス『EXIT』
【利用メリット】
・即日対応、相談料無料
・申込〜相談完了まで、スマホで完結できる!
・会社との直接やり取り不要
・正社員5万円/アルバイト3万円の利用料金
・!
※詳しくは、リンク先をご覧ください!
退職代行を利用すると、面倒な退職手続きを代行してくれます!
何も言わずにばっくれるよりかは、手続きも出来て、
双方ストレス少なく退職できるのであれば良いと思います!
まとめ
【仕事をばっくれた時に起こる5つの事】
①会社から鬼電・メールが来る
②緊急連絡先に鬼電が来る
③連絡取れないと、最終的に家にくる
④退職手続きがうまく進まない
⑤次の転職に支障が出る場合がある
【仕事をばっくれずに済む普通の辞め方】
1.退職の決意
2.退職の意思表示(退職届を1ヶ月以上前に出す)
3.会社とのスケジュール調整
4.退職の決定
5.引継ぎ業務・退職準備
【『退職代行サービス』のすすめ】
【利用メリット】
・即日対応、相談料無料
・申込〜相談完了まで、スマホで完結できる!
・会社との直接やり取り不要
・正社員5万円/アルバイト3万円の利用料金!
※詳しくは、リンク先をご覧ください!
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです!
<合わせて読みた記事>
・飲食店のバイトを初日で辞めたいと思った時に考える6つのこと
・仕事に向いていないと悩んだ時【5つの質問で解決する!】