
こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタント宮原です。
私は、以下の経験を通して、キャリアについて情報発信やキャリア支援を行なっています!
- 料理専門学校を卒業して飲食業界で調理・サービス
- 人材業界で求人広告・人材派遣・人材紹介・キャリアカウンセラー
- 副業でブログ運営やコーチング
本日は、こんなお悩みに対して書いた記事です!
こんな悩みがある方へ!
- 飲食業だけじゃ収入が少ない!収入を上げるために副業をしたい!
- 副業って具体的にどうやればいいの?
- どんな副業があるのか知りたい!
- 副業する時に気をつける事は何か?
記事の内容
- 副業をする目的や目標の作り方
- 飲食店で働きながらできる副業の種類
- 副業サービスのご紹介と気をつける事
この記事の根拠は?
・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・兼業でキャリアコンサルタントやコーチング、ブログ運営経験
・自身も飲食業界の時に副業を経験
私自身の経験と、大好きな飲食業界で働く人たちのキャリアにエールを送れるよう情報をお届けしたいと思います!
目次
①副業をする目的・目標の決め方

まず大切なのが…
ココがポイント
何のために副業をしたいのか?
ここがはっきりしていないと、副業をする事が目的になってしまい、
途中で挫折しやすいです。
例えば下記のように、副業する目的・目標に分けて考えると手段が見えてきます!
ポイント
【副業する目的】
目的①:飲食業の収入だけじゃ少ない、収入を上げたいための副業
目的②:飲食業界の経験を活かすための副業
目的③:ゆくゆく飲食業界を辞めて自分でビジネスをやるための副業
【副業する時の目標】
目標①:月5万円を本業時間外でアルバイトで稼ぐ(コンビニや単発バイト等)
目標②:月0万円〜50万円 自分の飲食業界スキルをシェアできるサイトで稼ぐ
目標③:月0万〜100万円 ブログビジネスで飲食の仕事をしながら稼ぐ
【副業の手段】
手段①:求人サイトに登録して、すぐWワークできるアルバイトを探す
手段②:スキルシェアできる副業サイトへ登録してみる
手段③:自分でブログを立ち上げて運営してみる
では実際に、手段の話をしていきたいと思います!
②飲食店で働きながらできる副業3選

副業をする目的や目標が決まったら、次はどの副業をするのか見ていきましょう!
1.Wワークで稼ぐ!『求人サイト』2つ(アルバイト)
時間外でできるアルバイトを希望したい場合は、
複数求人サイトへ登録しておく事をおすすめします!
なぜなら飲食店で働いていると、拘束時間が長く、アルバイトを探したりする時間を確保できないからです。
仕事をしながらでも効率よくWワークOKの求人を見つけられるような求人サイトをご紹介したいと思います!
1.マッハで仕事を探せる求人サイト!『マッハバイト』
ポイント
・仕事が決まればお祝い金最大1万円がもらえる『マッハボーナス』有り!
・求人件数、全国7万件以上(2020/4/26調べ)
・豊富な検索軸で求人が探しやすい!
・上場企業が運営しているサイトで安心!((株)リブセンス)
登録はこちら!
2.日単位でアルバイト可能!『スキマ時間で働くならシェアフル』
ポイント
・スピード採用!履歴書、面接無しですぐ働く事が可能!※求人により変更有り
・様々な業種の求人情報が豊富
・登録時間3分!簡単作業で通知を待つだけ!
・パーソルグループが運営する求人サイトで安心!
登録はこちら!
上記2つとも、求人自動案内システムもあるので、飲食業界で忙しく仕事をしながら、効率よくWワークができる求人を探すことができます!
2.スキマ時間で稼ぐ!『スキルシェアサイト』2つ
アルバイトする時間がない方は、スキルシェアサイトへ登録する事をおすすめします!
自分の今までの『経験』を、提供する事で報酬を得られるスキルシェアサイトの事です。
自分の『大した事ない経験』が、他人にとっては、
『お金を払ってでも得たい経験』だったりします。
1.どんな経験でも30分から時間を売買できる『タイムチケット』
ポイント
・自分の知識や特技をお金に変える事ができる!
・自分の空いた時間をチケットとして売る事ができる!
・電話、オンライン、スカイプ、メッセージなどで対応可能!
・自分で価格を設定可能!(5,000円〜1,000,000円/時間)
登録はこちら!
2.スキルのオンラインマーケット『ココナラ』
ポイント
・無料で参画できる!
・自分の経験を売る事ができる!
・気軽に始める事ができる!(500円〜1,000,000円)
・対面〜オンラインまで幅広く対応!

空いた時間を有効活用して是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
3.自分の時間単価を上げに行く!『ブログサービス』
私も実行している『ブログ運営』です。
ブログテーマを自分で決め、情報発信していきます。
読者に対して、どんな事に困っていて、どんな情報があれば役に立てるかを考えながら文章を書いていく事が大切になります。
知識や経験がなくても簡単に始める事ができます。
プログラミングスキルやライティングスキルが合わさるとさらに進化します!
広告であるアフェリエイトやGoogleアドセンスで収益を得ている方も多いです。
0万円〜100万円以上など、幅はありますが有益な情報を発信していく事で、
飲食業界で仕事をしている間にも不労所得が入ってくる仕組みを作ることができます!
無料〜有料の様々なブログサービスがありますが、
ゆくゆく収益化を狙っていきたいのであればWordPress(ワードプレス)がおすすめです!
私も利用しています。
実はブログ運営で必要なものは、以外に少なく下記の3つのみです!
【必須なもの】
①パソコン
②ネット環境
③継続する気持ち
【ワードプレスで、ブログ運営する場合】
ワードプレス自体は無料でダウンロードすることが可能です!
わかりやすく、WordPress(ワードプレス)を『家』と例えると、
下記の2つも必要になります!
・レンタルサーバー/『土地』
エックスサーバー
・ドメイン/『住所』
お名前.com
是非、この機会に初めてみてはいかがでしょうか?
③副業をする上でのルール

基本的なルールと法律
会社によっては、副業禁止を就業規則に入れている所もあるでしょう。副業をしてしまった場合に、懲戒解雇となるケースもありますが、基本的に国の定めた法律では、職業選択は自由なので、就業時間外に仕事することは禁止されていません。
雇用されている時間内は、業務に集中し、それ以外の時間は原則自由時間と言えます。
確定申告をする場合
副業が認められている会社で行う場合、原則として確定申告が必要になります。
確定申告とは…
個人が、その年1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や扶養親族の状況等から所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること
Wikipedia
確定申告しなくて良い場合
Wワークや副業収入がある場合でも、合計して年間20万円を超えなければ、確定申告は不要です。
まとめ

①副業をする目的・目標の決め方
副業する目的・目標に分けて考えると手段が見えてきます!
②飲食店で働きながらできる副業3選
1.Wワークで稼ぐ!『求人サイト』2つ(アルバイト)
① マッハバイト
② スキマ時間で働くなら「シェアフル」
2.スキマ時間で稼ぐ!『スキルシェアサイト』2つ
① 【タイムチケット】
② ココナラ
3.自分の時間単価を上げに行く!『ブログサービス』
・WordPress(ワードプレス)
ワードプレスに必要なサーバー、ドメインサービス
・エックスサーバー
・お名前.com
③副業をする上でのルール
飲食業界で働いていると中々、時間が取りにくい部分もあるかと思います!そんな状況でも諦めずに、自分が何のために副業をやりたいのか。そのためにはどうすればいいのか。を考えてみてはいかがでしょうか?
この記事が皆様の良いきっかけになれば幸いです。
<合わせて読みたい記事>
【飲食から転職】未経験からでも失敗しない!おすすめ転職サイト・エージェント6選
飲食業界で転職のコツを紹介!おすすめ転職エージェント・求人サイト6つ
飲食業界で鍛えられるスキルは沢山ある!