
こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタント宮原です。
私は、以下の経験を通して、キャリアについて情報発信やキャリア支援を行なっています!
- 料理専門学校を卒業して飲食業界で調理・サービス
- 人材業界で求人広告・人材派遣・人材紹介・キャリアカウンセラー
- 副業でブログ運営やコーチング
こんなお悩みありませんか?
- これからの料理人としての働き方に迷いがある
- 料理人がどんな副業をしているのか気になる
- 自分にはどんな副業があっているのかわからない
- 料理人1本だけだとキツイ時代になった
- 料理人が副業をする理由5つ紹介
- 料理人と掛け合わせる副業の紹介
この記事の根拠は?
・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・兼業で飲食専門キャリアコンサルタントやコーチングを実施
・料理人の転職相談や副業相談の経験あり
記事の最後では、料理人と掛け合わせ可能な副業をご紹介します!
私自身の経験が、皆様のお役に立てればと思います!
目次
料理人一本だけだときつい時代になった

料理人が副業を始めようと思っているという相談が多くなりました。
理由は、様々ですが『料理人だけだと食べていくのがきつい時代になった』という内容が多いです。
具体的には…
相談内容
・長時間労働によって労働時間給与が低い
・コロナウィルスによる収入減少
・顧客の価値観の変化
・中食が増え、外食する人が減ってしまった
・飲食業界全体の将来が不安
以前から、長時間労働・人手不足・厳しい師弟関係など、働く上で大変な環境でした。そこに『新型コロナウィルス』がきた事で、さらに厳しい環境になってしまいました。
料理人の方々にとっては、この先の不安から、副業を検討する方が増加しているようです。では、どういった理由で副業をしている人がいるのでしょうか?
料理人が副業をする理由5つ紹介

料理人が副業をする背景は、大きく分けて2種類あります。
ココがポイント
1.料理人を続けていく前提の副業
2.料理人を辞める前提の副業
それでは実際に、5つの理由を見ていきましょう!
①料理人だけでは儲からないから

1つ目は、『料理人だけでは、儲からないから』です。
なぜ儲からない?
・長時間労働なのに、残業代が出ない
・コロナウィルスにより売上が大幅減
・外食したい人が減り中食が増えたから
・日本自体が、安くてうまい!というコスパ主義で客単上がらない
これでは、いくら料理人の仕事が好きだとしても、収入が上がらなかったらモチベーションも上がりません。
料理人を続けながら自由に働ける力を付けましょう!
②料理人+〇〇で、仕事の幅を広げたいから

2つ目は、『料理人+〇〇』で仕事の幅を広げたいためです!
料理人だけではなく、経験を活かして副業する事で、市場価値を上げていきます。
〇〇とは?
・ブログ運営
・YouTube
・レシピ開発
・キャリア相談
・ホームページ作成
・ケータリング
大好きな料理人も続けながら、そのスキルを活かして副業する事で、収入も増やせたら最高ですよね!
料理人で得たスキルを換金化しましょう!
③異業種に転職する時のスキル・経験にしたいから

3つ目は、異業種に転職する時のスキルを付けるためです!
異業種へ転職する時に、料理人経験のみだと、難しい場合があるので、副業でスキル・経験を身に付けている料理人が多くなっています。
異業種で求められるスキル・経験?
・営業職へ転職したい→営業スキルを付けれる副業 ・エンジニアへ転職したい→プログラミングを勉強しながら副業 ・商品開発部門へ転職→レシピ作りを副業で行う ・ライターへ転職→ライティングスキルを習得するため副業
もし料理人を辞めて、異業種へ転職を検討しているなら、副業を活用しスキル・経験を身につける方法もありだと思います。
異業種への転職は、副業をうまく活用しよう!
④調理スキルをもっと活かしたいから

4つ目は、『調理スキルをもっと活かしたいから』です!
今の職場だけでは、決まったメニュー内でしか自分の調理スキルを活かせない。もっと自分のスキルを活かして料理を作りたい!という方が多くなっています。
調理スキルを副業で活かすには?
・出張ケータリングをやってみる ・WEB料理教室を開催してみる ・YouTubeで調理動画を配信してみる ・本を執筆してみる
コロナウィルスの影響で、休業により自由に使える時間が増えた料理人の方から相談が増えており、実際に上記の活動を始めた方も多いです!
調理スキルを副業を活用してレベルアップさせましょう!
⑤もう時間に縛られる生活が嫌だから

5つ目は、『時間に縛られる生活が嫌になったから』です。
飲食業界は、長時間労働がまだまだ根付いている業界です。緊急事態宣言で、休業が増えた今だからこそ、逆にチャンスです!
時間に縛られずに生活するには?
・不労所得を増やす仕組みを作る ・料理人を続けられる仕組みを作る ・とりあえず副業を初めてみる
料理人として仕事している間に、副業で収入が入る仕組みを作れれば、何もストレスに感じる事なく、目の前の仕事に集中できます!
副業をうまく活用して、時間に縛られる料理人を卒業しよう!
料理人と掛け合わせる副業

最後に、料理人をやりながらできる副業をいくつかご紹介していきます!
30分から時間を売買できる『タイムチケット』
ポイント
・自分の知識や特技をお金に変える事ができる!
・自分の空いた時間をチケットとして売る事ができる!
・電話、オンライン、スカイプ、メッセージなどで対応可能!
・自分で価格を設定可能!(5,000円〜1,000,000円/時間)
登録はこちら!
『スキマ時間で働くならシェアフル』
ポイント
・スピード採用!履歴書、面接無しですぐ働く事が可能!※求人により変更有り
・様々な業種の求人情報が豊富
・登録時間3分!簡単作業で通知を待つだけ!
・パーソルグループが運営する求人サイトで安心!
登録はこちら!
スキルのオンラインマーケット『ココナラ』
ポイント
・無料で参画できる!
・自分の経験を売る事ができる!
・気軽に始める事ができる!(500円〜1,000,000円)
・対面〜オンラインまで幅広く対応!
登録はこちら!

家事代行サービス『CaSy(カジー)』
ポイント
・未経験でも研修制度やフォロー制度あり!
・週1日2時間〜でOK!
・時給1500円〜!能力が高いと指名制で単価UP!
・掃除代行や料理代行など飲食経験を活かす事ができる!
登録はこちら!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
記事の内容をまとめると…
【料理人一本だけだときつい時代になった】
ポイント
・長時間労働によって労働時間給与が低い
・コロナウィルスによる収入減少
・顧客の価値観の変化
・中食が増え、外食する人が減ってしまった
・飲食業界全体の将来が不安
【料理人が副業をする理由5つ紹介】
ポイント
①料理人だけでは儲からないから
②料理人+〇〇で仕事の幅を広げたいから
③異業種に転職する時のスキル・経験にしたいから
④調理スキルをもっと活かしたいから
⑤時間に縛られる生活が嫌だから
【料理人と掛け合わせる副業】
ポイント
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!
<合わせて読みたい記事>
【飲食から転職】未経験からでも失敗しない!おすすめ転職サイト・エージェント6選
飲食業界で転職のコツを紹介!おすすめ転職エージェント・求人サイト6つ