
こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタント宮原です。
私は、以下の経験を通して、キャリアについて情報発信やキャリア支援を行なっています!
- 料理専門学校を卒業して飲食業界で調理・サービス
- 人材業界で求人広告・人材派遣・人材紹介・キャリアカウンセラー
- 副業でブログ運営やコーチング
こんなお悩みありませんか?
- 飲食のバイトって何できついの?
- どうすれば解決できるの?
- 転職したいけど何かいい方法ある?
- 飲食バイトがきつい理由8つと解決方法
- おすすめ飲食求人サイト
この記事の根拠は?
・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・自身も飲食バイト経験あり
・求人メディア作成経験あり
記事の後半では、『バイトきつくならない解決法』『おすすめ求人サイト』をご紹介します!
私自身の経験が、皆様のお役に立てればと思います!
目次
飲食バイトがきつい理由8つと解決方法

飲食業界のアルバイトをはぶっちゃけ、きついです。
なぜなら常に人手不足であり、体力勝負なところもあるからです。
さらに現在は、コロナウイルスによる休業や、客数激減、感染防止対策など、
ダメージがさらに広がっています。
今回は、そんな『飲食業界のアルバイト事情』について解説していきます!
①常に人手不足
飲食業界は常に人手不足です。
理由は、低賃金・仕事がきつい・すぐに人が辞める・残業が多い等、きつい環境が多いからです。
当然アルバイトにも負担が増えます。
常に少ない人数でお店を回さないといけない状況が多いです。
解決策はこれ!
少ない人数で回せるよう、”仕事の優先順位を決めましょう!”
②時給が安い
飲食でのアルバイトは、時給が安いです。
なぜなら、利益率が低い・日本人がコスパを求めすぎている・固定費が高い(家賃・光熱費・人件費)などがあり、必然的にアルバイトの時給を低く設定しないとやっていけないからです。
解決方法はこれ!
・どうすれば時給を上げられるか雇用主に聞く
・具体的な答えがなければ転職を考える
③常に忙しく、同時に様々な仕事をしないといけない
飲食店は常に忙しいイメージがあります。
お客様が沢山来て、忙しい!というパターンもありますが、
他にも、開店前から閉店後までやることが多すぎるためです。
実際にやらなければいけない業務を上げると…
飲食店の仕事
・開店前の掃除・レジの立ち上げ・調理場の仕込み・予約対応・開店前のミーティング・接客・調理・まかない準備・夜営業の準備・明日の材料発注・明日の仕込み・レジ締め・閉店前掃除・他にも色々
この仕事を少ない人数で回さないといけないので、正直きついです!
解決方法はこれ!
・業務タスクをリストにする
・優先順位を決めて、スタッフに割り振る
④人間関係が大変
飲食店のアルバイトは、人間関係でも苦労することが多いです。
理由は、仕事柄、様々な人に関わることが多いからです。
・同じお店で働く従業員
・お客様
・取引業者
お客様も全員がいい人ということもなく、経験したことがある人はわかると思うのですが、理不尽なクレームをつけてくる人たちもいます。
従業員も中には、性格の悪い人もいたりして、様々な人間関係の渦の中、アルバイトは仕事をしていかないとならないのです。
解決方法はこれ!
・上司に相談してみる
・人はコントロールできないと割り切る
・体を壊すくらいだったら転職する
⑤体力勝負
飲食業界は常に立ち仕事かつ、重労働が多いです。
私が飲食業界で働いていた時は、万歩計で1日1万歩になる事はよくありました!
20代の若いうちはいいですが、30代を超えてくると、徐々に体に負荷がかかり始めます。
解決不法はこれ!
・上司に相談する
・体に負荷がかからないよう工夫してみる
⑥3K(きつい・汚い・危険)が多い
飲食業界は、お客様にとっては、綺麗で衛生的な環境を提供するのは当たり前ですが、それは、働く側にも必須な事です。
ですが、飲食店のバックヤードでは、仕事上どうしても3K(きつい・汚い・危険)があります。
飲食店での3K
・きつい:常に立ち仕事、長時間労働、残業多い、休み少ない
・汚い:生ゴミ多い、トイレチェック、洗い場での皿洗い
・危険:火傷の危険、重量物の取り扱い(材料や鍋など)
解決方法はこれ!
・きついは工夫で何とかできる
・汚い、危険は割り切るしかない
⑦感染防止対策が大変
新型コロナウィルス流行により、飲食店での感染防止対策が必須になっています。
飲食店がいくら感染対策をしても、来店されるお客様が、気をつけていないと、全く意味がなくなってしまいます。
アルバイトも常に不特定多数のお客様と接触するため、感染リスクも上がります。
解決策はこれ!
・感染防止対策を徹底する (感染防止対策ガイドライン※一般社団法人日本フードサービス協会より)
⑧サービス残業・サービス出勤がある
飲食店では定時で働くという概念が薄い業界です。
なぜなら、人に関わる商売だからです。
どういうことかというと、
・実働8時間(10:00〜19:00)で働く→19:00って飲食店のピーク時間でどうやったって無理
・お客様が帰らないと、従業員も帰れない
・予約なしで来るお客様も多いので、スタッフ配置人数が読みにくい
よって、必然的に残業や人が少ない時は休日出勤をお願いされることが多くなります。
もちろん、そのまま残業代など払ってしまうと飲食店の利益が減るので、本人のやる気を利用して、サービス残業を強要してくる飲食店もあるので注意が必要です。
解決方法はこれ!
・上司やお店に訴える
・変わらない場合、転職する
飲食バイトで磨かれるスキルもある
飲食バイトでは、きつい事だけでなく『身に付くスキルや経験』もあります!
身に付くスキル
・マルチタスクスキル(同時に複数こなす力)
・忍耐力が身に付く
・社会人スキルが身に付く
・料理スキルが身に付く
・人脈が身に付く
・バイト後に正社員へ切り替えの可能性がある
自分自身で、飲食バイトに価値を見出せれば、バイトする事も決して無駄にはなりません。
解決法を試してみたり、今後のことを考えたりして、他で働きたい・転職したい場合のおすすめ転職サービスをご紹介します!
おすすめ飲食系 求人サイト
1.マッハで仕事を探せる求人サイト!『マッハバイト』
ポイント
・仕事が決まればお祝い金最大1万円がもらえる『マッハボーナス』有り!
・求人件数、全国7万件以上(2020/4/26調べ)
・豊富な検索軸で求人が探しやすい!
・上場企業が運営しているサイトで安心!((株)リブセンス)
登録はこちら!
正社員で転職!リクナビネクスト<求人サイト>
登録はこちら!
リクナビNEXTのメリット
日本最大級!掲載求人件数が豊富
飲食系求人数も豊富!
サイト機能が充実!(グットポイント診断や転職ノウハウなど)
希望条件を入力し、企業からスカウトが届く!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
記事の内容をまとめると…
飲食バイトがきつい理由8つ
①常に人手不足
②時給がやすい
③常にマルチタスクを強いられる
④人間関係
⑤体力勝負
⑥3K(きつい・汚い・危険)が多い
⑦感染防止対策が大変
⑧サービス残業・出勤がある
【おすすめ転職サービス】
登録はこちら!
登録はこちら!
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!
<おすすめ記事一覧>
・飲食業界で転職のコツを紹介!おすすめ転職エージェント・求人サイト6つ
・【料理人が副業する理由5つ!】飲食業界で新しい働き方が生まれている!