転職 退職

【転職1ヶ月の壁を超える】「疲れた…辞めたい」退職前にやるべき3つの事!キャリアコンサルタントが解説

2021年1月9日

こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタント宮原です。

こんなお悩みありませんか?

  • 転職して1ヶ月目だけど辞めたいと思っている・・・
  • 転職して1ヶ月、状況を変えたい!迷っている
  • この問題を解決できるサービスなはいか?
記事内容
  1. 転職して1ヶ月、疲れた…【辞めたい原因3つ】
  2. 転職して1ヶ月、退職する前に【やるべきこと3つ】
  3. 【慎重に動こう!】1ヶ月で転職活動・おすすめサービス3つ

この記事の根拠は?

・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・国家資格キャリアコンサルタントの目線でサービスを紹介!

・自分自身も1ヶ月で辞めたいと悩んだ経験あり!

おすすめ転職エージェント

①『リクルートエージェント』
求人数が業界No. 1
【公式】https://www.r-agent.com/

②『DODA』
転職者満足度No. 1
【公式】https://doda.jp/

③『マイナビジョブ20’s』
20代専門の転職エージェント
【公式】https://mynavi-job20s.jp/

転職して1ヶ月、疲れた…【辞めたい原因3つ】

転職して1ヶ月、「疲れた」「辞めたい」「こんなはずじゃなかった」、こんな気持ちになったときは、
【辞めたい理由】を知ることからスタートしたほうが良いです。

なぜなら、混乱したまま勢いで退職してしまうと、次の転職活動でも同じ失敗を繰り返しやすいからです。

ここで具体的な、【1ヶ月で辞めるメリット・デメリット】と【原因3つ】をご紹介します。
今の自分自身は、どういう状態かを把握することから始めましょう!

ココがポイント

【早期退職のメリット】
・気持ちが楽になる
・無駄な時間を過ごさなくて済む

【早期退職のデメリット】
・次の転職活動が難しくなる(採用されにくくなる)
・辞めた会社からの印象が悪くなる(同業界に転職しにくい)
・辞め癖がつく(辞めることへのハードルが下がる)
・年収UPしにくくなる(転職回数増加に伴い下がる)

1ヶ月で辞めたい原因① 入社前とギャップがありすぎる

1つ目は、『入社前とのギャップがありすぎる!』です。

さらに詳しく

【具体的には】
・会社の雰囲気がイメージより悪かった
・面接前と入社後の対応が違う
・残業や休日出勤が多かった
・あると思っていた福利厚生などが対象外だった

こうなってしまう原因は、主に『事前の企業研究』『クチコミ含めた情報不足』『自分の中の期待値調整』が原因です。

ポイント

【ギャップを埋める対策】
・入社前に企業HPや求人情報を隅々まで確認
・クチコミサイト(転職会議)などを見て、実際に働いている人のクチコミチェック
・期待だけではなく『入社後に”覚悟する事”もあると想定しておく』

1ヶ月で辞めたい原因② 人間関係が合わない

2つ目は、『人間関係』です。
200万部のベストセラー”嫌われる勇気”で心理学者アドラーさんも、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである。」と力説しています。

ココがポイント

具体的には】
・相性が悪い上司がいる
・無視する人がいる
・やる気がありすぎて引かれている
・仕事を教えてくれない
・神経使いすぎて疲れた

入社後にこうなってしまう原因は、『自分の”思考と行動”をコントロールできていないからです。』

ポイント

【人間関係の対策】
・面接中に聞けそうだったら「”人間関係”はどうですか?」と聞いてみる。
・会社のGoogleレビューや、クチコミサイト(転職会議)でチェックする。
・そもそも人間関係は諦める。(他人は変えられないから)

1ヶ月で辞めたい原因③ 仕事が合わない

3つ目は、『仕事内容が合わない』です。

ココがポイント

具体的には】
・事務で入社したのに、接客もやらなければいけない
・営業で入ったが、ノルマがきつく体育会系の社風も合わない
・人と関わりたくないから裏方や製造の仕事をしたが、実際やるとコツコツ作業が苦痛
・未経験からエンジニアにチャレンジしたが、全然合わない

仕事とが合わないと感じてしまう原因は、『自分にとって良いことしかイメージしていない(見ようとしていない)からです。』

ポイント

【仕事が合わない時の対策】
・この仕事をすることで”得るもの・捨てるものをイメージする。
・期間を決めて、そこまで頑張って続けてみる。

転職して1ヶ月、退職する前に【やるべきこと3つ】

ここまで、入社1ヶ月目に退職したいと思う原因や対策をご紹介しました!
次は、退職を考える前に『これだけはやってみましょう!』という事を3つ伝えます。

これらを実践する事で、続けるか・辞めるか判断してみてください。

転職1ヶ月 やるべき事① 焦らず問題を洗い出そう

1つ目は、”悩んでいる問題を洗い出してみましょう!”

スマホのメモ機能や、紙に書き出すことで、感情と事実が整理されます!

さらに詳しく

【具体的には】
・仕事を教えてくれないことが嫌だ
・言い方がキツい上司がいる
・経験したことがない仕事で心が折れそう
・残業が多い

ポイントは、自分に正直に、思っている事を書き散らす事です!
見栄をはってもしょうがないので、「俺はこんな仕事辞めたいんだ〜!」って感じで考えた後に、「なぜ?」を繰り返し自分に問いかけてみましょう!

転職1ヶ月 やるべき事② 問題は”仕事を辞めると解決出来るか”検討しよう

2つ目は、”この問題は、転職する事で解決されるか検討する”事です。

理由は、また転職する事で、問題が解決されない場合、同じことの繰り返しになるからです。

さらに詳しく

具体的には】
・人間関係で転職して、また同じタイプの人間がいて病む
・仕事内容が合わずに別の職種へ転職して、同じことで悩む
・会社の雰囲気が合わずに転職して、次の会社でも雰囲気が合わない

ポイントは、”自分でコントロールできる”事に集中する事です!
他人はコントロールできません。人間関係や雰囲気という形のないものを変えようとするのではなく、

自分の思考と行動をコントロールして、”実績を出す・評価を上げてやりたい仕事につく・ヤバい奴はスルーするなど”、解決していくように心がけましょう!

注意して欲しいのは、明らかにやばすぎるケースの場合は、退職してもOKです。

ココに注意

【アウトなケース】
・労働基準法守らなすぎ(過労・残業代未払いなど)
・パワハラ、セクハラ
・会社がブラックすぎる(粉飾決算、給与未払いなど)

転職1ヶ月 やるべき事③ 解決しない場合、転職支援サービスを利用しよう

3つ目は、自分で考え行動した結果、解決しない場合は、”転職もアリ”という事です。

ただし、最初にお伝えした通り早期退職はリスクが多いです。
慎重に転職活動を進めるために、”転職支援サービス”を利用しましょう!

さらに詳しく

【具体的には】
・転職エージェントを活用し、在職しながら水面下で転職活動をする。
・クチコミ情報をチェックする。(Googleクチコミ、Twitter、転職会議など)

自分1人で転職活動をすると時間がかかる上に、仕事中はできません。
転職エージェントやクチコミサイトを利用することで、”第3者の目線で意見を聞ける・情報収集する事が可能です。”

ポイント

【転職エージェントを活用するメリット】
・キャリアの棚卸しができる。
・自分じゃ見つけることができない非公開求人を紹介してくれる事がある。
・在職中でも水面下で求人リサーチをかけてくれる。
・履歴書、職務経歴書の添削をしてくれる。
・自分が聞きにくい”条件・人間関係・会社の雰囲気など”代わりに聞いてくれるエージェントもいる。


【慎重に動こう!】入社1ヶ月で転職活動・おすすめサービス3つ

①リクルートエージェント(求人数業界No.1)

登録はこちら!

メリット

・業界トップクラスの求人件数!一般公開以外の非公開求人案件も10万件以上!
・履歴書や職務経歴アドバイスはもちろん、面接対策・条件交渉も可能!
・経験豊富なアドバイザーが多数!的確なアドバイスや自分自身の魅力発見も!
・キャリアカウンセリングから強みを発見してくれる!
・リモートでの面談も対応可能!

私も利用させていただき、実際に転職成功もしております!

②DODAエージェント(転職者満足度No.1)

メリット

・求人数はリクルートに次いで業界2位!
・応募書類の添削と、面接アドバイスが充実している!
・オンラインや電話面談も可能!
・業界毎に専任コンサルタントが在籍!

③マイナビジョブ20's <20代専門転職エージェント>

メリット

20代専門の求人情報が多数
WEBで適性診断が受けれる!(自身の強み・適性など)
・専任キャリアアドバイザーが書類選考~入社までサポート
・未経験からでも積極的に採用している企業求人が多い!

登録はこちら!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私も日々、転職エージェントとして相談に乗っていますが、入社1ヶ月で退職したいという相談も多くもらっています。
焦る気持ちもわかりますし、何より”自分が納得のいく会社で働きたい!”という想いも大切ですよね!

だからこそ、「その悩みって今の会社で解決できないこと?」を自問自答して、幸せになってもらいたいです。

この記事の内容が皆様のお役に立てれば幸いです。

 

<合わせて読みた記事>
・【営業以外へ転職したい!】経験を活かせる3つの職種を紹介

-転職, 退職

© 2023 キャリエール〜働く人のキャリアを応援〜