当サイトでは「アフィリエイトプログラム」を利用して情報提供を行なっております。当サイト経由して、商品・サービスのお申し込みがあった場合、広告主よりアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、記事の公平性に影響を及ぼすことはありませんのでご安心ください。広告収益は、読者の皆様に役立つ情報発信ができるよう還元しております。

転職

【入社3年目の転職は難しくない!】転職理由とメリット・デメリットを紹介|キャリアコンサルタントが解説

2021年2月5日

こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタントの”みや”です。

こんなお悩みありませんか?

  • 入社3年目だけど、転職してもいいの?
  • なぜ?自分が迷っているか整理したい
  • 転職することでのメリット・デメリットを知りたい
  • 転職するとしたらどんな方法がある?
この記事を見ると、次の事がわかります!

・3年目の転職は難しくない理由
・3年目の転職理由が整理できる
・3年目の転職メリット・デメリットがわかる
・おすすめの転職エージェントが知れる

記事内容
  1. 入社3年目の転職は難しくない!(目的を決めよう!)
  2. 入社3年目の転職理由3つ
  3. 入社3年目の転職 メリット2つ・デメリット2つ
  4. 3年目の転職に役立つ!おすすめ転職サービスの紹介!

この記事の根拠は?

・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・キャリアコンサルタント目線で回答

・自分も新卒入社3年で転職した経験あり

3年目の転職は難しくない!(まずは世の中を見てみよう。)

初めに、入社3年目の転職は可能です!

なぜなら、転職市場における新卒から入社3年目までの転職層は、第二新卒として採用されやすいからです。

下記のデータのように、入社3年以内で転職する方は約3〜4割です!

【最終学歴別の離職率】

最終学歴離職率(3年以内)
4年制大学32.8%(前年+0.8%)
短期大学43%(前年+1.0%)
高等学校39.5%(前年+0.3%)
中学校59.8%(前年-2.6%)

引用元 厚生労働省 HP※新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)

実際に入社3年目で転職したことで、『自分の理想キャリアに近づきました!』と言う声を、転職支援をしていると多く聞きますね!

まずは、全体の状況を把握しましょう!

入社3年目の転職理由3つ(転職目的を決めよう)

入社3年目で転職しようか迷ったら、まずは原因を知りましょう!

理由は、自分が迷っている原因がわかれば、対策が打てるからです。

ここでは、私が日頃の転職支援の中で聞くことが多い、3年目の転職理由をご紹介します。

ココがポイント

1.入社前後のギャップがある
2.収入を上げたい
3.人間関係

それぞれ解説していきます。

転職理由① 入社前後のギャップ

「想像していた会社員生活とかけ離れていて…」

入社した会社員生活とギャップがあるパターンです。

一番多いパターンが「思っていたのと違う」です。

ギャップの例

【具体的には】
・仕事が楽しくない
・やりがいを感じない
・残業が多い
・休日が少ない

こうなる原因は、『入社前の情報収集が足りない事』です。

次に転職するときは、”事前情報収集”が大切になります。

転職会議を使えば、実際に働いた事がある人のクチコミを見ることができます!

転職理由② 給与を上げたい

「3年頑張ったけど、今の職場が収入が上がらないんです。」

今の職場の収入が低く、給与を上げるために転職したいパターンです。

悩みの例

【具体的には】
・自分では3年目には年収400万円行くと思ってた
・他の先輩の給与が低すぎる
・このままいても給与が上がらない

原因は、『職種・業種毎の給与相場を知らない事』です。

次に転職する時は、業界・職種の給与相場を調べましょう!

転職エージェントを使うと、転職したい業界・職種の相場を求人紹介と合わせて教えてくれます!

転職理由③ 人間関係

「職場の人間関係が嫌で辞めたいです…」

人間関係が嫌で転職するパターンです。

ココがポイント

【具体的には】
・上司の教え方が厳しい
・仕事を教えてくれない
・性格が合わない人がいる
・体育会系が合わない

原因は、『会社の人が自分に合わせてくれると思っている事』です。

次に転職するときは、人はコントロールできない。自分が変わることで状況を変えていく意識を持つ事です!

次に、入社3年目の転職メリット・デメリットをご紹介します!

入社3年目で転職するメリット2つ・デメリット2つ

ポイント

メリット:
1.異業種/職種へ転職しやすい(未経験採用)
2.3年間の実績で給与UPも可能!

注意ポイント

デメリット:
1.未経験分野だと給与が下がる可能性あり
2.転職しなくても良かった場合もある

メリット① 異業種/職種へ転職しやすい(未経験採用)

入社して3年間の社会人経験があれば、今とは違う異業種・職種へ転職できる可能性があります。

理由は、社会人を3年経験している事で、長期のキャリア形成を考えて採用しやすいからです。

ココがポイント

【具体的には】
・営業職3年経験後に、エンジニアへ転職
・事務職3年経験後に、営業へ転職
・営業職3年経験後に、人事へ転職

異業種・職種への転職ポイントは、”どちらか1つをずらす事です。”

転職と副業の掛け算の著者motoさんが、『業種・職種どちらかをずらして転職する事で、キャリアアップしていく”軸ずらし転職”を実証しています。』

異業種・職種へ転職するときは、”今後のキャリアプラン”も自分の中でイメージする事も忘れずに行いましょう!

メリット② 3年間の実績で給与UPも狙える

入社3年間の転職では、給与UPも狙えます!

理由は、3年目の場合、元々の給与水準が低い場合があるので、転職する時点で上げやすいからです。

もちろん今までの3年間の実績にもよります!

大切なことは、”書類選考や面接でアピールすることです!”

転職エージェントを活用すれば、書類添削や面接アドバイスもしてくれます!

もしも転職活動で給与交渉をしたい場合は下記の記事も参考にしてみてください!

【転職で給与交渉】タイミングと伝え方(例文)を現役エージェントが教えます!

デメリット① 未経験分野だと給与が下がる場合がある

メリットの逆ですが、”未経験分野の転職だと給与が下がる可能性があります。”

なぜなら、全くの未経験だと給与水準が新卒レベルの場合があるからです。

対策としては、入社時はしょうがないので、面接の際に、キャリアステップや1〜3年後の給与例を聞いておくとイメージしやすいです!

デメリット② 転職したことで後悔が生まれる

3年間働いた会社を退職すると、後悔するケースもあります。

理由は、会社で3年目を超えてくると中堅扱いになることが多く、今まで任されなかった仕事や、新しい部署や仕事にチャレンジさせてくれる可能性があるからです。

こうならない為にも、在職中に今いる会社の”キャリアプラン”も考えてみましょう!

ココがポイント

【具体的には】
・上司に今後やってみたい仕事を伝えてみる
・自分の3年先輩の仕事や状況を参考にしてみる
・自分より上の人の給与や役職を知る

直接聞きにくい場合は、転職会議という『クチコミ方の転職サイト』を活用すると情報をチェックで来ます!※全ての口コミを見るには、有料プランにするか、自身もクチコミ必要あり

3年目の転職を有利に!おすすめ転職サービス

リクルートエージェント(求人数業界No.1)

登録はこちら!

メリット

・業界トップクラスの求人件数!一般公開以外の非公開求人案件も10万件以上!
・履歴書や職務経歴アドバイスはもちろん、面接対策・条件交渉も可能!
・経験豊富なアドバイザーが多数!的確なアドバイスや自分自身の魅力発見も!
・キャリアカウンセリングから強みを発見してくれる!
・リモートでの面談も対応可能!

私も利用させていただき、実際に転職成功もしております!

DODA(転職者満足度No.1)

メリット

・求人数はリクルートに次いで業界2位!
・応募書類の添削と、面接アドバイスが充実している!
・オンラインや電話面談も可能!
・業界毎に専任コンサルタントが在籍!

マイナビジョブ20’s <20代専門転職エージェント>

メリット

20代専門の求人情報が多数
WEBで適性診断が受けれる!(自身の強み・適性など)
・専任キャリアアドバイザーが書類選考~入社までサポート
・未経験からでも積極的に採用している企業求人が多い!

登録はこちら!

転職口コミサイト『転職会議

転職会議とは、株式会社リブセンスが運営する、
働く人の口コミや求人情報が見れる、転職総合サイトです!
私も利用したことがあり、口コミと平行して求人検索ができ、とても便利でした!

ココがポイント

【転職会議をおすすめする人】
・転職で後悔したくない人
・求人情報以外の口コミが気になる人
・どの求人サイトを見て良いか迷っている人

おすすめポイント

・口コミ数がとにかく多い!(国内最大級300万件以上の口コミ数)
・気になる企業の求人情報も見れる!
・口コミ内容がリアルで信憑性が高い!(良い点・悪い点含めて)
・口コミの種類が豊富!自分の気になるポイントを見れる!
(全12項目/年収・やりがい・スキルアップ・福利厚生・成長・社員・ワークライフバランス・女性の働きやすさ・入社後のギャップ・退職理由・社長の魅力・面接ポイントなど)
・無料登録でも登録から48時間以内は、口コミを一部観覧できる!

気をつけるポイント

・転職会議に有料登録(月額980円)or自身で口コミ入力しないと口コミ全てを閲覧できない。
匿名なので口コミしても安心!誹謗中傷内容を口コミすると、通告される場合があるので注意!
・口コミ閲覧だけで良いのに、仕事オファーメールが届く。
→通知設定で、受け取らない設定も可能!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

入社3年目で、転職する時は勇気がいりますよね。

私も、新卒入社3年半後に1回目の転職をしました。

不安もありましたが、今考えると、自分なりに出した答えだったので後悔はありません。

人生1回、今の会社に残るも転職するのも自由であり、自己責任でもあります!

自分の人生に責任を持って選択していきましょう!

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

<合わせて読みた記事>
【志望動機が思いつかない!原因と対策】転職時の履歴書・面接での伝え方(例文あり)|現役エージェントが解説
・【原因と対策3つ】転職エージェントに見捨てられる人(現役エージェント解説)

-転職

© 2023 キャリエール〜働く人のキャリアを応援〜