転職

【2022年】おすすめ転職エージェント6社+併用サービス1つ紹介!選び方・活用術もチェック!転職経験のある現役エージェントが解説

2021年2月12日

こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタントの”みや”です。

こんなお悩みありませんか?

  • 転職エージェントを使えば転職成功できるの?
  • 転職エージェントの選び方を知りたい!
  • 転職エージェントを上手く活用したい!
  • 2021年のおすすめ転職エージェントを知りたい!
この記事を見ると、次の事がわかります!

・転職エージェントを使うべき理由がわかる!
・転職エージェントを選ぶときのコツがわかる!
・転職エージェントと上手な付き合い方がわかる!
・おすすめ転職エージェントがわかる!

記事内容
  1. 転職エージェントを使うべきたった1つの理由
  2. 転職エージェントを選ぶときのたった1つのコツ
  3. 転職エージェントとの上手な付き合い方
  4. 【2022年】おすすめ転職エージェント6つ・併用サービス2つ

この記事の根拠は?

・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・キャリアコンサルタント目線で回答

・自分も転職エージェント経由で転職した事がある

この時点でおすすめ転職サービスを知りたい方は、このリンクで記事後半へ飛べます!

転職エージェントを使うべきたった1つの理由

転職エージェントを使えば転職成功できるの?

選び方と活用方法を知れば、自分の転職活動を有利に進めることができます!

私も実際に初めての転職の時は、転職エージェンを活用しました!

まず初めに転職エージェントを使うべき最大の理由は、

『転職の味方を作れる』

からです。

自分1人で転職活動をしていると、求人探し、書類準備、面接調整、内定、条件交渉まで1人で行わなければなりません。

転職エージェントを使うことで、下記の事をフォローしてくれます。

ポイント

【具体的には】
・自己分析
・求人リサーチ
・企業情報リサーチ
・書類選考対策
・面接対策
・条件交渉

転職エージェントを使う事で、転職の味方を作ることができ、とても心強いです!

転職エージェントをまだ使った事がなくて、仕組みやメリット・デメリットを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

https://foodcarrieres.com/2021/02/07/tensyokumikata5/

転職エージェントを選ぶ時の『たった1つのコツ』

転職エージェントについては理解できたけど、沢山の人材会社からどれを選べばいいの?
迷いますよね!私もそうでした。

私は転職エージェントを総合型と特化型を併用することをおすすめします!

総合型転職エージェントと特化型を2~3社併用する

ポイント

【総合型と特化型を併用する理由】
・求人を効率良く探せる!
・自分の市場価値を測れる!
・転職失敗のリスクを下げれる!
・業界別に詳しい担当が心強い!

転職エージェントによって扱う求人が違い、 様々な目線で自分の経歴を見てくれるので、とても参考になりました!

ポイント

【総合型転職エージェントとは?】
・多種多様な業界・職種の求人案件を取り扱っている(大手人材会社が多い)
・求人件数が多い
・大手〜中小企業の求人案件を取り扱っている

ポイント

【特化型転職エージェントとは?】
・第二新卒(20代などの若年層)
・ミドル層(30代からの転職)
・ハイクラス(管理職や年収600万円以上)
・業界特化(IT、食品、金融、製造、飲食等)
・職種特化(営業、経理、介護、エンジニア等)
・地域特化(地域ごとの人材会社等)

総合型転職エージェントの代表が…

転職エージェント求人件数が多い業界・職種
リクルートエージェント業界:IT・通信/WEB/機械・電気/小売/人材/不動産/コンサルタント
職種:営業・販売/IT・エンジニア/電気・機械エンジニア/事務
※その他、全業種幅広く
DODA業界:IT・通信/機械・電気/建築・不動産/広告・メディア/人材
職種:SE・WEbエンジニア/営業/企画・管理/技術(機械・電気・建築)
※その他、全業種幅広く
マイナビエージェント業界:IT・通信/メーカー/金融/機械・電気/流通・小売
職種:IT・エンジニア/電気・機械エンジニア/営業/管理
パソナキャリア業界:メーカー/IT/不動産/電気・機械/ソフトウェア
職種:営業/IT・エンジニア/電気・機械エンジニア/管理

※2021年2月11日調べ(各転職エージェントサイトより抜粋)

特化型転職エージェントだと…

ポイント

管理職の転職に強いJACリクルートメント
第二新卒専門:【ウズキャリ第二新卒】

複数活用する事で転職成功率が上がり、情報不足での失敗リスクを下げる事ができますね!

転職エージェントとの上手な付き合い方

転職エージェントに登録したけど、実際にどう活用していけばいいの?
私も、初めて登録した時は緊張しました!話してみると親身に話を聞いてくれて助かりました!

私も実際に登録した時に気をつけていた事と、現在転職エージェントの立場から、もっとここを意識すると上手に付き合えるというポイントをご紹介します!

ポイント

【転職エージェントの活用術5つ】
・事前情報は正確に共有
・希望条件を明確に伝える
・転職意欲を見せる
・気になる事は何でも聞く
・求人なくても興味がある企業名を伝える

転職エージェントとの面談のコツを知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

◆事前情報は正確に共有

事前情報とは、履歴書・職務経歴書などの事です。

事前情報を正確に共有することで、その人の経験にあった求人を案内してくれるからです。

ココがポイント

【具体的には】
・履歴書(住所、学歴、職歴、志望動機、資格、家族構成など)
・職務経歴書(職歴要約、実績、役職、経験、自己PRなど)
・健康状態
・入社理由、退社理由

これらの情報を詳細に伝える事で、転職エージェントは「この人に案内できる求人をイメージしていきます」

事前情報はとても大切です!

◆希望条件を正確に伝える

希望条件を正確に伝える事は大切です!

ただ伝えるだけではなくて、より細かく伝えることがコツです!

理由は、希望条件が伝わっていないと、求人案内にズレが生じてしまう為です。

ココがポイント

【具体的には】
・給与(最低/中間/最高を伝える)
・福利厚生(家賃補助/資格支援など)
・時間(リアルな残業・休出など)
・休み
・希望職種(営業でも法人/個人など)
・希望業種(〇〇業界)
・会社の雰囲気(体育会系/1人でコツコツ)
・勤務地(転勤の可否)

最初に詳細まで希望条件を伝えることで、案内される求人の精度が上がります!

◆転職意欲を見せる

転職意欲によって、転職エージェントは優先順位を決めていきます。

なぜなら、1人採用されると企業より転職エージェントへ、紹介手数料が入る為です。

その為、より転職意欲がある方へ優先的に求人を案内していく傾向があります。

ココがポイント

【具体的には】
・転職意欲が高い事を伝える
・転職希望時期を伝える
・こんな仕事が良いと希望を伝える

ココに注意

※転職意欲が低いと思われるパターン
・転職相談だけ乗って欲しい
・具体的な転職時期を伝えない
・職歴や希望条件欄に情報が少ない

◆気になる事は何でも聞く

せっかく『転職の味方』に相談できるので、聞きたいことは何でも聞いてしまいましょう!

理由は、1人で転職活動していると、中々聞きにくいことがあるからです。

ココがポイント

【具体的には】
・採用時の給与はいくら?
・固定残業代は何時間分?
・月の残業時間は平均何時間?
・ノルマや目標はある?
・昇給や賞与は毎年いくら?
・人間関係はどう?
・試用期間中の給与変動あり?

ミスマッチが起こらないように、転職エージェントを利用しましょう!

◆興味がある企業名を伝えてみよう!

転職エージェントに、「この企業の求人ありますか?」と聞いてみましょう!

なぜなら、転職エージェントは、日々求人開拓のために営業活動をやっています。

求職者がこの企業に興味があるとわかれば、営業しやすい為です!

ココがポイント

【具体的には】
・(株)〇〇の求人はありますか?
・他の求人サイトで乗っていた〇〇ありますか?
・この求人があれば探して欲しいです。

使えるものは何でも使いましょう!

転職エージェントを利用するときに気をつける事

ココに注意

【気をつけること3つ】
・嘘をつかない
・連絡はこまめに行う
・同じ求人に複数エージェントから応募しない

当たり前のことですが、職務経歴内容など嘘をつかない事が大切です。

採用されるために、偽って入社できたとしても、企業先でバレる可能性があります。

転職エージェントとの連絡も小まめに行うようにしましょう!

途中で連絡を取らなくなると、今後仕事の紹介がなくなる可能性もあります。

たまにあるのが、転職エージェントと平行で自分自身で同じ企業へ応募してしまうパターンです。

これは、求人企業からしたら、自己管理できていない非常識な人を捉えられてしまうので気をつけましょう!

おすすめ転職エージェント6社(総合型と特化型)

リクルートエージェント(総合型)

リクルートエージェント・こんな方におすすめ

  • 幅広い職種・業種の求人を紹介して欲しい人
  • 大手〜中小企業の求人を紹介して欲しい人
  • とりあえず転職エージェントに登録したい人
  • 履歴書・職務経歴書・面接方法がわからない方

メリット

・業界トップクラスの求人件数!一般公開以外の非公開求人案件も10万件以上!
・履歴書や職務経歴アドバイスはもちろん、面接対策・条件交渉も可能!
・経験豊富なアドバイザーが多数!的確なアドバイスや自分自身の魅力発見も!
・キャリアカウンセリングから強みを発見してくれる!
・リモートでの面談も対応可能!

私も利用させていただき、実際に転職成功もしております!

リクルートエージェントの詳細

DODAエージェント(総合型)

DODAエージェント・こんな方におすすめ

  • 幅広い業種・職種の求人を探したい方
  • 転職をしたいけど何から初めて良いかわからない方
  • 業界ごとの専門コンサルタントに話を聞きたい方
  • 自分の強みややりがいを発見したい方

メリット

・求人数はリクルートに次いで業界2位!
・転職者満足度がNo.1!

・応募書類の添削と、面接アドバイスが充実している!
・オンラインや電話面談も可能!
・業界毎に専任コンサルタントが在籍!

マイナビエージェント(総合型)

マイナビエージェント・こんな方におすすめ

  • 転職をトータルサポートして欲しい方
  • 20〜30代で転職したい方
  • 関東・関西圏で転職をしたい方
  • 未経験者でも活躍できる求人を探している方

メリット

・20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
・業界別の専門エージェントが多数在籍!
・書類添削、面接サポートが手厚い!
・大手企業〜中小企業まで幅広い求人を扱っている!
・IT、技術、金融、営業職に強みを持っている!
・WEB面談にも対応可能!

パソナキャリア(総合型) 

パソナキャリア・こんな方におすすめ

  • 顧客満足度の高いエージェントを利用したい方
  • 転職後に年収UPさせたい方
  • 丁寧なサポートを希望したい方
  • 女性の転職支援実績が多いエージェントに相談したい方

 

メリット

・80%以上が非公開求人
・今まで25万人の転職支援実績がある
・年収UP率が67.1%
・オリコン顧客満足度が転職エージェント部門で3年連続1位
・コンサルティング力が高い

JACリクルートメント(管理職の転職に強い)

JACリクルートメント・こんな方におすすめ

  • ハイクラス転職を希望している方(年収600〜1500万円以上)
  • 管理職やマネジメント経験を活かして転職したい方
  • 外資系への転職を希望する方
  • 語学力を活かして転職したい方

メリット

・ハイクラス向けの転職支援に特化
・日本で30年の歴史、25,000件以上のハイクラス求人あり
・800名以上のコンサルタントが在籍!1人1人にあったサポートが充実
・管理部門(総務・人事・経理)、営業、専門エンジニアなどに強みがある
・WEB面談対応可能

⑥ウズキャリ第二新卒(第二新卒の特化型) 

こんな方におすすめ

  • フリーターから正社員になりたい!
  • 10〜20代で、転職を考えている方
  • ブラック企業には入りたくないと思っている方
  • 転職サポートを丁寧にやって欲しい方

メリット

・第二新卒の内定率が86%!
・書類選考も手厚くサポート!書類選考通過率87%!
・実績豊富なキャリアアドバイザー(9割以上が元既卒・元第二新卒だから親身に寄り添ってくれる!)
・ホワイト企業を紹介定着率93%以上!(入社した方からのフィードバック情報を元にブラック企業を除外)

転職エージェントと併用するサービス1つ

転職口コミサイト『転職会議

転職会議とは、株式会社リブセンスが運営する、
働く人の口コミや求人情報が見れる、転職総合サイトです!
私も利用したことがあり、口コミと平行して求人検索ができ、とても便利でした!

ココがポイント

転職会議・こんな方におすすめ

  • 転職エージェントと併用して自分でも情報収集したい方
  • 企業で働いた人のクチコミを参考にしたい方

おすすめポイント

・口コミ数がとにかく多い!(国内最大級300万件以上の口コミ数)
・気になる企業の求人情報も見れる!
・口コミ内容がリアルで信憑性が高い!(良い点・悪い点含めて)
・口コミの種類が豊富!自分の気になるポイントを見れる!
(全12項目/年収・やりがい・スキルアップ・福利厚生・成長・社員・ワークライフバランス・女性の働きやすさ・入社後のギャップ・退職理由・社長の魅力・面接ポイントなど)
・無料登録でも登録から48時間以内は、口コミを一部観覧できる!

気をつけるポイント

・転職会議に有料登録(月額980円)or自身で口コミ入力しないと口コミ全てを閲覧できない。
匿名なので口コミしても安心!誹謗中傷内容を口コミすると、通告される場合があるので注意!
・口コミ閲覧だけで良いのに、仕事オファーメールが届く。
→通知設定で、受け取らない設定も可能!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

転職エージェントは、上手く活用すれば、転職活動を成功させる強い味方になります!

おすすめ転職エージェントと併用サービスを利用することで、転職成功に大きく近づきます!

この記事の内容が、皆様のお役に立てれば幸いです。

<合わせて読みたい記事>
【原因と対策3つ】転職エージェントに見捨てられる人(現役エージェント解説)

-転職

© 2023 キャリエール〜働く人のキャリアを応援〜