
こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタントの”みや”です。
こんなお悩みありませんか?
- たくさんある派遣会社から、どこを選べばいいかわからない。
- 派遣会社を選ぶときのポイントを知りたい。
- 派遣から正社員になれるの?
- 派遣登録って何すればいいの?

・派遣会社の選び方がわかる!
・おすすめの派遣会社がわかる!
・派遣から正社員になれるコツがわかる!
・派遣会社への登録方法がわかる!
- 派遣会社は求人案件で選ぶ!選び方5つ
- おすすめ派遣会社3社+求人サイト1つ!現役コーディネーターが解説
- 派遣登録の流れ
- まとめ
この記事の根拠は?
・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・キャリアコンサルタント目線で回答
・自身も派遣営業・コーディネーター経験あり
この時点で、おすすめの派遣会社や求人サイトを知りたい方は、こちらからどうぞ!
目次
派遣会社は求人案件で選ぶ!選び方5つ



ポイント
【派遣会社を選ぶ時のポイント5つ】
①希望条件を整理する
②大手と特化型を併用する
③求人案件で選ぶ(口コミ・評判で選ばない)
④優良派遣事業者を選ぶ
⑤教育訓練・資格取得・正社員登用への積極性で選ぶ
それぞれ解説していきます!
①希望条件を整理する



希望条件がハッキリしていないと、希望条件に合った派遣会社や求人を見つけることは難しいです。
まずは、下記の質問に答えて、希望条件を整理していきましょう!
ココがポイント
【具体的には】
・希望職種は?
・希望時給はいくら?
・希望勤務地は?
・希望の勤務時間は?
・働く期間は、長期?短期?
・派遣から正社員希望?
・資格取得や研修欲しい?
ポイントは、『目に見える条件を整理しましょう!』
人間関係や職場の雰囲気という形のないものを、全体条件にすると無限に悩む事になるからです。
希望条件を整理した上で派遣会社を探しましょう!
②大手派遣・特化型派遣を併用する



ポイントは、『大手と特化型の派遣会社へ複数登録する事です』
ココがポイント
【具体的には】
①事務職希望の場合:
大手派遣会社1社+事務職特化の派遣会社1社へ登録
②家から近い仕事希望の場合:
大手派遣会社1社+地域特化の派遣会社1社へ登録
③派遣から正社員になりたい場合:
大手派遣会社+紹介予定派遣案件が多い派遣会社へ登録
自分の希望条件に合わせて、派遣会社へ登録することで、派遣登録から就業までスムーズに進みます!
詳しくは下記の記事をご覧ください!
-
【おすすめ!派遣登録は複数(2〜3社)が良い】現役エージェントが『メリット・注意点』を紹介
③求人案件で選ぶ(口コミ・評判で選ばない)



ポイントは、『求人案件で選ぶ』です!
理由は、一番多く関わるのは、求人案件の派遣先企業だからです。
ココがポイント
【具体的には】
・口コミ・評判は、人によって感じ方が違う
・どんなに大手や優良派遣会社でも、担当コーディネーターによって当たり外れあり
・実際に働く先は、派遣先の企業!派遣会社の役割は、仕事紹介・給与・社会保険・福利厚生のみ
派遣求人案件メインで探したい方は、リクナビ派遣がおすすめです!
④優良派遣事業者に認定されているかで選ぶ

【優良派遣事業者とは…】
厚生労働省から一定の基準を満たした”派遣事業者”へ送られる認定制度の事です。
ココがポイント
・労働基準法や派遣法を厳守している
・派遣社員のキャリア形成
・派遣社員の労働環境(求人)の確保
・派遣先でのトラブル防止
・適正な評価
2019年4月時点で、173社の派遣事業者が優良派遣事業者に認定されています。
日本全国の派遣事業所の数は38,128件なので、そのうちの1%未満になるので、どこに登録するか迷っている場合は、登録しておくべきでしょう。
有料派遣事業者に認定されているかは、派遣会社のHPを見るとチェックすることができます!
『優』とうマークが左上にあり、赤青黄色の三角形がある専用のロゴが目印です!
参考元:優良派遣事業者認定サイト
⑤教育訓練・資格取得・正社員登用への積極性で選ぶ



ココがポイント
【具体的には】
・パソコンスキルUP(Excel・Wordなど)
・ビジネスマナースキルUP
・スキマ時間で学べるe-Learning
・キャリアコンサルティング
・紹介予定派遣などの直接雇用切り替え制度
派遣会社のHPや求人サイトなどで詳細が明記されているので、チェックしてみましょう!
派遣から正社員になりたい方は、下記の記事も参考にしてみてください!
-
【派遣から正社員登用を目指す!】違いから選ぶ3つの方法を紹介!
現役派遣営業が選ぶ!おすすめ派遣会社3社+派遣求人サイト1つ


まずは、求人案件から幅広く探したい方向けの”派遣求人サイト”を1つ紹介し、その後に”個別でおすすめの派遣会社3社”を紹介します!
おすすめ派遣求人サイト『リクナビ派遣』(業界最大手)
リクナビ派遣・こんな方におすすめ
- スキマ時間で効率よく派遣求人を探したい方
- 派遣会社関係なく、たくさんの求人案件の中から探したい方
- 様々な職種・業種の中から求人を探したい
- 勤務時間・休み・福利厚生を細かく検索したい方
メリット
・派遣求人に特化しており求人案件豊富!(全国68,851件)
・沢山の派遣会社の案件が掲載されている!
・仕事内容が豊富(事務・営業・製造・IT・WEB・技術・医療・介護など)
・業界大手のリクルートが運営で安心!
・検索機能やこだわり条件機能で効率よく探せる!
①パーソルテンプスタッフ(業界大手!職種・業界が幅広い)
テンプスタッフ・こんな方におすすめ
- 大手で実績のある派遣会社へ登録したい!
- 自分の地域に対応している派遣会社を選びたい!
- 求人件数が多い派遣会社を探している!
- 女性が働きやすい求人を見つけたい!
- 福利厚生や研修制度、フォロー充実の派遣会社を探したい!
メリット
・人材業界大手『パーソルグループ』が運営するので安心!
・日本全国対応!
・職種が豊富!(事務・経理・人事、販売・接客、営業、製造、クリエイティブなど)
・女性が働きやすい求人が揃っている(駅近・未経験OK・残業なしなど)
・福利厚生充実(社会保険・産休、育休など)
・スキルアップ制度充実!
・オンライン・電話登録対応
②マイナビキャリレーション(未経験から事務職へチャレンジ!)
マイナビキャリレーション・こんな方におすすめ
- 未経験から事務職にチャレンジしたい!
- 安定した環境でスキルアップしたい!
- 正社員で事務職を探しているけど中々、見つからない…
- 関東・関西エリアで事務職を探している!
メリット
・充実の研修(ビジネスマナー、PCスキル、キャリアアップ研修など)
・未経験からでも事務職にチャレンジできる!
・社員(無期雇用派遣)として、安定して事務職にチャレンジできる!
・派遣後も選任担当が敵的なフォロー!安心してキャリアを詰める!
③日総工産『工場求人ナビ』(製造系の派遣求人に強い!)
工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」・こんな方におすすめ
- 製造業メインで派遣求人を探している!
- 日本全国で探している!
- 期間工や寮完備で求人を探している!
- 未経験からでも製造にチャレンジしたい!
メリット
・製造業派遣のパイオニア!全国各地に拠点あり!
・未経験からでも応募できる求人多数!
・寮付きの製造求人も多数!
・福利厚生充実!
・WEB面談にも対応!
派遣登録〜就業開始までの流れ



最近は、コロナウィルスの影響で、WEB登録や電話登録が主流になっていますね!
ここから簡単に派遣登録の流れを紹介します。
①登録予約(派遣会社HP/求人サイト/登録説明会など)

派遣会社のHP・派遣求人サイトから応募すると、派遣登録予約状態になります。
地方に行くと、派遣登録説明会なども定期的に開催されていて、
最近だと、新型コロナウィルスの影響でリモートでの派遣登録会も開催されています。
応募したい求人が無くても、まずは登録する事をおすすめしています!
ココがポイント
【派遣登録する理由】
・派遣会社が新規求人開拓をしてくれる
・今すぐ求人が無くても、登録しておくだけで後日案内が来る
・複数登録しておくことで、希望求人が見つかりやすい
②派遣登録

実際に派遣登録に進むと、下記の流れで登録作業が進みます。
ココがポイント
【具体的には】
1.派遣会社の就業規則説明(給与支払い・福利厚生・ルールなど)
2.プロフィール確認(個人情報、健康状態など)
3.職務経歴・スキル確認
4.希望条件確認(給与・時間・休日・場所・職種など)
5.求人案内
応募段階で、希望条件や職務経歴など入力していることが多いので、
実際の登録では、しっかり自分の希望条件を伝えるようにしましょう!
③仕事案内及び社内選考

派遣登録が済むと、派遣コーディネーターから仕事案内が来ます。
案内された仕事内容や、他の案件に応募したい事を伝えると、派遣会社の中で選考が始まります。
ココがポイント
【具体的には】
・本人の経験と派遣先の求めるスキルが合致するか
・適正を判断(健康状態や性格などから、希望求人と適正が合うか)
・求人募集枠の確認(求人がまだ募集しているか派遣先へ確認)
求人募集はタイミングなので、応募したけど他の人で埋まってしまう事が多いです。
派遣の場合は、職場見学ができるので、気になる求人があればまずは職場見学をお願いしましょう!
④職場見学

派遣で就業する場合、就業前に職場見学を行います。
職場見学をすると、事前に案内されていた求人内容と相違がないかチェックできるためです。
この時点で仕事が合わなそうと思えば辞退することもできます!
ココがポイント
【他にチェックするべき所】
・仕事内容
・職場の雰囲気(制服、人数、年齢層など)
・トイレ、休憩室、ロッカー、食堂など
・時間、休日など求人内容と相違が無いか
⑤就業開始

職場見学後に、お互いに良ければ就業開始となります。
ココがポイント
【具体的には】
・就業開始日
・制服、靴などの貸与品確認
・雇用契約の締結
・入社書類(口座情報、社会保険関係など)
就業開始後も派遣会社の担当コーディネーターが定期的にフォローしてくれます。
その他:派遣先変更・直接雇用・無期雇用

現在の派遣法では、派遣社員が同じ組織に派遣できるのが3年間という決まりがあります。
その後は派遣会社が間に入りながら、下記の選択肢を決めていかなければなりません。
ココがポイント
【具体的には】
・派遣先で直接雇用へ切り替え
・派遣先の別部署へ異動し3年更新
・派遣会社の無期雇用派遣社員へ切り替え
・全く別の派遣先を紹介してもらう
不安な事があれば、派遣会社の担当コーディネーターへ確認しましょう!
-
『派遣をすぐ辞めたい!』契約期間中でもスムーズに辞めれる5つのポイント(例文あり)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
記事の内容をまとめると…
ポイント
【派遣会社を選ぶ時のポイント5つ】
①希望条件を整理する
②大手と特化型を併用する
③求人案件で選ぶ(口コミ・評判で選ばない)
④優良派遣事業者を選ぶ
⑤教育訓練・資格取得・正社員登用への積極性で選ぶ
ポイント
【現役派遣営業が選ぶ!おすすめ派遣会社3社+派遣求人サイト1つ】
◆おすすめ派遣求人サイト『リクナビ派遣』(業界最大手)
①テンプスタッフ(業界大手!職種・業界が幅広い派遣会社)
②マイナビキャリレーション(未経験から事務職へチャレンジできる派遣会社)
③高収入や寮完備のシゴトが満載!
工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」
【派遣登録の流れ】
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!
<合わせて読みたい記事>
【在職中の転職活動】自己分析〜面接〜入社まで進め方を紹介!転職を2回経験している現役エージェントが解説!