
こんにちは!
働く人のキャリアにエールを送る!
キャリアコンサルタント宮原です。
私は、以下の経験を通して、キャリアについて情報発信やキャリア支援を行なっています!
- 料理専門学校を卒業して飲食業界で調理・サービス
- 人材業界で求人広告・人材派遣・人材紹介・キャリアカウンセラー
- 副業でブログ運営やコーチング
本日は、こんなお悩みに対して書いた記事です!
・とりあえず英語を勉強している
・やった方が良さそうだからプログラミングを勉強している
・将来が不安だから、資格の勉強をしている
・勉強をやり始めて、なんか続かないな〜と思っている
ご紹介する記事の内容
①勉強する目的を考えてみる
②目的地へ行くための目標・手段を考えてみる
③努力する方向の大切さ
この記事の根拠は?
・5年間の飲食経験・7年間の人材業界経験で、500名以上転職相談経験
・兼業でキャリアコンサルタントやコーチング、ブログ運営経験
・自身も色々な事にチャレンジして失敗を経験している
私自身の経験が、皆様のお役に立てればと思います!
目次
勉強する目的を考えてみる

何かを勉強している時には、その先に『目的』があった方が良いです。
なぜなら、『目的』が無いと途中で心が、折れてしまいやすいです。
私も今まで、英語・パソコン教室・コミュニケーション力UP講座などに、
申し込み実行してみましたが、尽く途中でやめました笑
今思うと、勉強の先にある『目的』が無く、現状の焦りで行動してました。
【具体的には】
・英語を勉強する目的は?→外国人と会話でコミュニケーションを取りたい。
・プログラミングを勉強する目的は?→WEBサイトを作りたい。
・キャリアコンサルタント資格勉強をする目的は?→キャリアを手助けしたい。
目的を決めるポイントは、『自分がワクワクできるイメージを持てるか?』
今一度、なぜ?勉強しようと思ったのか?考えてみましょう!
目的地へ行くための”目標と手段”を考えてみる

勉強する目的を決めたら、”目標と手段”について考えていきましょう!
目標とは?
目的地に行くための指標(マイルストーン)です。
段階で目標を定める事で、進捗やゴールまでの距離を知る事ができます。
手段とは?
目的を達成するための手法です。
これが”勉強”に当たります。
勉強する事が目的になってしまうと途中で挫折しやすいです。
私の場合は、
目的:関わる人の”キャリア”にエールを送る
目標例:2020年
①ブログで月1万PV達成/年間100記事作成する
②WEBサイトをより見やすく作る
③兼業の転職エージェント(正社員・派遣)で100名のマッチング(雇用)を作る
④自分のキャリアに責任を持てる人を増やす
手段例:
①ブログ運営
②プログラミング、WEBデザイン勉強
③営業・キャリアコンサルタント学習、実行
④キャリア設計セミナー実行(Zoom等)
ポイントは、手段が目的にならないようにする事です!
『努力する方向』の大切さ

目的や目標・手段が決まったら『努力する方向』が大切です。
理由は、どんなに頑張っていたとしても努力する方向が間違っていたら、
努力する意味が薄れてしまうからです。
誰しも時間は有限です。
自分で決めた目的に向かって努力すれば、少なからずそこに近づいていきます!
今一度、自分自身の勉強する目的を考えてみてはいかがでしょうか?
まとめ
勉強する目的を考えてみる
目的を決めるポイントは、『自分がワクワクできるイメージを持てるか?』
目的地へ行くための”目標と手段”を考えてみる
ポイントは、手段が目的にならないようにする事です!
『努力する方向』の大切さ
誰しも時間は有限です。
自分で決めた目的に向かって努力すれば、少なからずそこに近づける!
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
<合わせて読みたい記事>
【5つのおすすめ在宅(パソコン)ワーク】飲食出身のキャリアコンサルが伝えます!
【飲食から転職】未経験からでも失敗しない!おすすめ転職サイト・エージェント6選
飲食業界で転職のコツを紹介!おすすめ転職エージェント・求人サイト6つ