こんにちは!
飲食・観光業界のキャリアにエールを送る!
フードキャリエールのキャリアコンサルタント宮原です。

飲食業界で働く皆さんは、こんな事で悩んだ事はありませんか?
- 資格の勉強したい
- 忙しすぎて全然、自分のやりたい事ができない
- 語学の勉強をしたいが、時間がない
- 休憩時間を中々、取る事ができない
私も飲食業界で働いているとき拘束時間が長いので、中々、自分が学びたいと思っていることに、取りかかる事ができませんでした…
もちろん調理スキル・接客スキル・テイスティングスキルは実践で磨かれるものなので、それは別として!
語学・経済・政治・お金・資格・PCスキル(Excel・Word・PowerPoint)など、実践以外の自分の生活に関わってくるものや、今後のキャリアアップを見越したスキルを身に付けたい場合、中々、普段の業務の中で実施する事は難しいと思います。
かといって朝や、家に帰った後は繁忙期など、疲れてしまい、いつの間にか寝ていて朝になっていた事などないでしょうか。
休みの日も人によるかと思いますが、全ての時間を勉強に当てることにストレスに感じる方もいるかと思います。
ちなみに私は、めちゃくちゃストレスに感じます!笑
そんな時に注目したのが『移動時間』でした!
1日の中の『移動時間』てどのくらい?

これって人それぞれだと思います!
私が東京にいた時を参考にすると…
【飲食店勤務】
・アパート→広尾駅→銀座駅→お店 片道30分/往復1時間
・1ヶ月の『移動時間』:往復1時間×実働日数22日=22時間
1日1時間移動時間があり、月にすると、22時間も移動時間に費やしています!
年にすると、264時間!
これをうまく活用する事ができれば、自身のキャリアアップに繋げるきっかけになります。
では、具体的に何に活用していたかご紹介させていただきます!
『移動時間』で、できる事

さっきも言ったように通勤1日1時間だとして、年に264時間!
半分だとしても132時間を自分のスキルアップに繋がる仕組を作れば、自身のキャリアアップに繋げる事ができます。
具体的には、下記のように【インプット】【アウトプット】の2つの目線から共有します!
【インプットする場合】
- 語学(英語・フランス語・中国語・イタリア語など…)
- 本を読む(啓発本・参考書など…)
- 資格(ソムリエ・調理師・製菓衛生師など…)
- スマホなどで、資格の勉強
- 日経などをスマホでインプット
【アウトプットする場合】
- 学んだ知識をアウトプット
(facebook・twitterなど…) - ブログサービスに登録し、自分の考えをアウトプット
(note・アメブロ・はてなブログなど…) - スマホのメモ機能に、自分か学んだことや感じたことを入力
- 仕事仲間と一緒だったら言葉でアウトプットする

ポイント
- 一気にやろうとせず、無理せず1つのことに集中する
- インプット3割/アウトプット7割くらいがちょうどいい
- 月に1回、10分でもいいから時間の使い方を振り返る
まとめ

私もそうでしたが、『忙しい』を理由に、したいことを出来なくしているのは実は自分自身でした!
普段なんとなく見ているスマホの時間や、愚痴や文句を言っている時間を無くして、少しでも自分の成長に繋げる時間を作ることで、一年先の自分、10年先の自分は、もっと良くなる自分になれると思います!
私の場合は、
一番大切なのは、家族との時間!
朝の時間は経済をインプット!
移動時間は、耳で、お金の情報をインプット!
日中の時間は、仕事でアウトプット!
移動時間は、仕事に関わる情報を中心にインプット!
夜の時間は20時まではブログやSNSでアウトプット!
休みの日は子供と遊ぶ!
という感じです。
細かい時間の積み重ねが、揺るぎない自分を作るので、
是非、試してみてください!
<合わせて読みたい記事>
・【時間がない!と悩んでいる方へ】予定を6割で組んでみる話
・目標を達成するための手法
・忙しくても2時間で頭に入る!『お金のしくみ 見るだけノート』